![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95718818/rectangle_large_type_2_34266fcc028c3bb7bd4123cd7cacfd1c.png?width=1200)
Photo by
piccolotakamura
将棋レッスン14
嬉野流対策の続きから。
![](https://assets.st-note.com/img/1673782551744-u5VbLlK7qV.png)
参考棋譜。前回と同じ棋譜です
▲6八銀 △3四歩 ▲5六歩 △8四歩 ▲5七銀 △8五歩
▲7八金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △7二銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8三銀 ▲2八飛 △2三歩 ▲4六銀 △7四銀
▲4五銀 △7五銀 ▲3四銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲2三銀成 △同 金 ▲同飛成 △8七銀成 ▲同 金 △同飛成
▲7九銀 △5七銀 ▲2二龍 △6八金 ▲同 銀 △同銀成
▲4八玉 △2二銀
前回まで(レッスン13)の局面
![](https://assets.st-note.com/img/1673782698531-Q5lLD5Liek.png)
▲34銀△86歩
![](https://assets.st-note.com/img/1673782742271-8KRiedlqHX.png)
▲86同歩△同銀▲23銀成
![](https://assets.st-note.com/img/1673782800764-5DXeOgZh2F.png)
2つの懸念がある
△23同金▲同飛成△87銀成
![](https://assets.st-note.com/img/1673782960140-79D7pNDozD.png)
それが一つ目の懸念材料
守りの銀が前線に出た先手。
「本来▲79銀は守り駒。それが攻め駒になっている」
一方の後手は
攻めの銀が攻めるべくして攻めている
これは「同じ銀」でも全く「違う銀」と言える。
元来
「攻めの銀と守りの銀の交換は守備側が不利」の格言があるくらい
これは重要な価値観です。
▲87同金△同飛成▲79銀。
![](https://assets.st-note.com/img/1673783343962-BAZbM530Yh.png)
打たざるをえない銀だ
57の空き地点
しかし△57銀が急所の一手。先に攻めていた先手。2つ目の懸念点だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1673783499436-MZn8ym9zW0.png)
▲22竜。反撃に出るが…
![](https://assets.st-note.com/img/1673783757079-1XCTlZBp6Z.png)
王手銀取り
次の一手は?
竜を取る前に王手する。
![](https://assets.st-note.com/img/1673783835707-8BCBXoGOLv.png)
▲同銀△同銀成
![](https://assets.st-note.com/img/1673783900112-yZ7DrLEB6G.png)
大勢に影響なし
▲48玉。
代えて▲68同王だと△88竜が王手です。
△22銀で最終図。
![](https://assets.st-note.com/img/1673783985421-Hu0WQigjJS.png)
この一直線の変化を自信に指せば
後手を持って胸を張った将棋が展開出来そうです。
以上です。ありがとうございました。いかがでしたでしょうか?
lesson.nekomado.com
最後まで読んでくれた方は
スキの♡マークのクリック
そしてコメントやフォロー、宜しくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![やましたしょう](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)