![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91171987/rectangle_large_type_2_da5f646b60b4ef5fdf084d9b80b1608f.png?width=1200)
Photo by
momoro66
第9回。四間飛車のポイント
前回の続きから
![](https://assets.st-note.com/img/1668407724147-iL72LSHnrN.png)
正解は△74歩。
狙いは次に73桂~65桂です
![](https://assets.st-note.com/img/1668407764056-71Z8ZWjGCM.png)
最強の▲35歩
一番激しい手です。
居飛車としては
「△73桂~65桂とされると不利なので仕掛けるしかない」
![](https://assets.st-note.com/img/1668407862592-obcQC4d85w.png)
▲35歩に代えて▲37桂だったら
そこで△45歩が好手で居飛車が困る展開が予想されます。
▲35歩にも△45歩とするのが急所
![](https://assets.st-note.com/img/1668408143473-STpwYUdeWQ.png)
▲33角成△同桂▲37銀
![](https://assets.st-note.com/img/1668408175521-8O5tB8k7eJ.png)
反撃の一手
![](https://assets.st-note.com/img/1668408383486-0dbgjxzbgN.png)
いい手になる事が多い
以下▲66歩だったら△35角と2筋を守れるのが最大のポイント!
![](https://assets.st-note.com/img/1668408552802-Zr1LU2WbFc.png)
△35角とは指させたくない一手。
以下の手順は参考までに!
△66同角▲同歩に△55歩。
![](https://assets.st-note.com/img/1668408625235-kncb85owHa.png)
▲24歩、△56歩と進みます
![](https://assets.st-note.com/img/1668408839710-o2gG5YpwVH.png)
▲56同銀は39角で四間飛車良し
歩を伸ばして攻める攻めは四間飛車ペース
この△46歩を▲46同銀と取れば△54銀で四間飛車ペースです
「歩の下から銀が上がっていく攻め」は好手になる事が多いです
![](https://assets.st-note.com/img/1668408969521-ACmnnXNTE2.png)
▲23歩成で一瞬、四間飛車側は困ったかに見えますが
![](https://assets.st-note.com/img/1668409120600-2qelH5mcla.png)
△27歩が好手で四間飛車有利。
以下
①▲同飛は△57歩成▲同銀△45角で王手飛車取りです。
②▲18飛は△45桂で好調です
ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?
こういう難解な箇所、局面はzoomを使った
ねこまどの一対一のオンラインレッスンの講師として
詳しく説明しているので、ぜひとも活用してほしい
ねこまど将棋教室
初心者ok!オンラインで将棋を習ってみませんか?指導経験豊富なインストラクター多数、こどもから大人まで棋力に応じたレッスン
lesson.nekomado.com
最後まで読んでくれた方は
スキの♡マークのクリック
そしてコメントやフォロー、宜しくお願いします!
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![やましたしょう](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)