
Photo by
osu_ellie
第26回。四間飛車のポイント
居飛車エルモ囲い+5筋位取り戦法
今回、調べていく局面はこちら
最先端の囲い+昭和の組み方という感じがします。

以下△54歩と反発するのは▲35歩と攻められ、少し危険。
定跡手順を解説
オリジナルでは無いですが
昔からある反撃手を定跡手順として
解説します。

大事な2手1組
▲37桂△41飛
今回の急所はこの2手です。
▲37桂とすると「▲38飛の攻めがなくなる」ので
「△41飛と引ける」です。
こう引く意味は以下の手順でわかります。

▲45歩仕掛ける

仕掛けないと四間飛車側は△73桂や△84歩など
理想型に向け、指したい手がいっぱいある。
一方、居飛車は進展性が無く
四間飛車側からすれば「仕掛けさせた」とも言える。
以下は棋譜と局面を見てほしい。
△45同歩▲同桂△51角
この51角が最大のポイント。

▲54歩。

△同銀▲22角成

△45銀▲32馬

△56銀▲41馬に△33角。

「飛車」と「銀、桂」の二枚替え+角の活用で四間飛車良し。
いかがでしたでしょうか?
こういう難解な箇所、局面はzoomを使った
ねこまどの一対一のオンラインレッスンの講師として
詳しく説明しているので、ぜひとも活用してほしい
ねこまど将棋教室
初心者ok!オンラインで将棋を習ってみませんか?指導経験豊富なインストラクター多数、こどもから大人まで棋力に応じたレッスン
lesson.nekomado.com
最後まで読んでくれた方は
スキの♡マークのクリック
そしてコメントやフォロー、宜しくお願いします!
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
