![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92476844/rectangle_large_type_2_6866977c3858be82345ce797ec6a0026.png?width=1200)
Photo by
sis_life
第29回。四間飛車のポイント
一直線居飛車穴熊
今回は私が正しいと思っている
四間飛車の指し方を見てもらいたい
![](https://assets.st-note.com/img/1670002237422-ma52fdcTfd.png)
角交換を挑む
△45歩と開戦するのが良い。
ここでのポイントは
①「△32銀型」であること。(2筋を破られない)
②5筋を突いていない事で「4筋の歩交換が容易である」あること。
![](https://assets.st-note.com/img/1670002358970-wV456Coaw8.png)
▲33角成△同銀▲99王
![](https://assets.st-note.com/img/1670002534523-zsH2GQo1wJ.png)
△52金左▲88銀
![](https://assets.st-note.com/img/1670002523107-dai1BS94MT.png)
4筋の歩交換のタイミング
4筋交換が出来る点が良いとは言ったが
「すぐに交換するのは危険」だ
図のように▲32角と打たれてしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1670002957474-BjOqBSG291.png)
成功例
4筋歩交換のタイミングそれは
「居飛車が5筋or3筋を突いた時」だ
![](https://assets.st-note.com/img/1670003077597-PKMa9piBTs.png)
▲64同歩△同飛▲47銀△42飛▲46歩に
△39角と打てるのが大きい
![](https://assets.st-note.com/img/1670003234277-dxQ1044yoa.png)
これは四間飛車良しである。
最後に知っておきたい居飛車の狙い筋
下図は逆に、この「39角打」が出来なくて
組みあうと
桂を使われて居飛車良しになる
![](https://assets.st-note.com/img/1670003318752-tHi2pbFZha.png)
最後は簡単に書いてしまったが
四間飛車にとって良い形だけでなく「悪い形も知っておくこと」が
指しこなすコツになると思う。
結論
↑図に組ませてはいけないけど、4筋はタイミングよく交換する。
こういう難解な箇所、局面はzoomを使った
ねこまどの一対一のオンラインレッスンの講師として
詳しく説明しているので、ぜひとも活用してほしい
最後まで読んでくれた方は
スキの♡マークのクリック
そしてコメントやフォロー、宜しくお願いします!
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![やましたしょう](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)