![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93160772/rectangle_large_type_2_c92c5e0c54781c4e0000753a1bf0d062.png?width=1200)
Photo by
soranochihiro
棋譜添削2
居飛車腰掛け銀戦法の組み方
今回は居飛車の方から見た「自分の得意な形に持ち込む」
考え方を一緒に勉強していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670838389095-RMZD1k1rzf.png)
△54銀。
玉頭銀の指し方です。
この手が良い…というわけではないのですが
得意形である「▲56銀型」には誘導出来なくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670838480060-NVtyiUA8Wn.png)
ではどうしたら良いかが今回のテーマです。
玉を動かす前に
▲46歩。
「居玉は避けよ」と
言われる事があるが
▲56銀型に組みたい場合は別だ
![](https://assets.st-note.com/img/1670838630185-KoBuZWUzHQ.png)
お互いに銀を前に出る
![](https://assets.st-note.com/img/1670839144595-SJrSPEobyd.png)
右四間飛車戦法と言える
ここで玉を囲いに行く。
まず「腰掛け銀▲56銀型に組んでから」
囲いにいくのがポイントだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1670839218926-cdksYNcZpr.png)
棒銀の場合
余談だが居飛車棒銀の場合は
「船囲いに組んでから銀を出ていく」のが違いだ
この違いに気づいてくれたらと思い例を挙げた。
![](https://assets.st-note.com/img/1670839789418-T5bPFx9fEM.png)
結論
棒銀 「銀が遊ぶリスクがある為、駒組みしてから」
腰掛け銀「中央の銀が遊ぶ事はない。先に構えておく」
以上です。ありがとうございました。いかがでしたでしょうか?
難解な箇所、局面はzoomを使った
ねこまどの一対一のオンラインレッスンの講師として
詳しく説明しているので、ぜひとも活用してほしい
ねこまど将棋教室
初心者ok!オンラインで将棋を習ってみませんか?指導経験豊富なインストラクター多数、こどもから大人まで棋力に応じたレッスン
lesson.nekomado.com
最後まで読んでくれた方は
スキの♡マークのクリック
そしてコメントやフォロー、宜しくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![やましたしょう](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)