![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91125634/rectangle_large_type_2_fa7da56facf2bf3f5c7a3348d1f122be.png?width=1200)
Photo by
swkk
第5回。四間飛車のポイント
vs右四間飛車エルモ囲い
今回は四間飛車vs右四間飛車の
棋譜添削を紹介していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1668346586919-za9tos08ow.png)
詳細手順は棋譜をご覧ください
研究手順から外れる
対局者はこの局面から未知だったと思います。
言い換えればここまで研究手順でした
この▲44歩では
①▲44銀や②▲25歩を
私と一緒に検討した記憶があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1668346648703-nItc027zGL.png)
実戦は
飛車交換を挑む△44同飛
![](https://assets.st-note.com/img/1668347108544-nstqhz1UPF.png)
少し損した四間飛車
以下
▲44同飛△同角▲41飛に△26角で図
![](https://assets.st-note.com/img/1668347206302-yoCIVslzfm.png)
角の位置が悪くなり損をした。
いい勝負だが勝ちにくい終盤戦を迎えることに。
検討結果
前の局面に戻って
▲44歩には△44同角が良かったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1668347542639-6DVGahh2Et.png)
以下▲56歩には遊び駒の活用。
![](https://assets.st-note.com/img/1668347826467-7gwYMVo8Gm.png)
駒がぶつかった所でこういう手を実践で指すのは難しいが
「5筋の歩を取ってもらえたらこの桂が使いやすいな」
と思って△33桂を指す。
それがコツ。
以下▲44飛△同飛▲55角△47飛成▲33角成△57歩が好手!
![](https://assets.st-note.com/img/1668347771413-OFkIoASK6e.png)
以下▲48歩には△56竜。
歩の攻め
「5筋の歩は取ってもらう事で攻めやすくなる」
いかがでしたでしょうか?
こういう難解な箇所、局面はzoomを使った
ねこまどの一対一のオンラインレッスンの講師として
詳しく説明しているので、ぜひとも活用してほしい
ねこまど将棋教室
初心者ok!オンラインで将棋を習ってみませんか?指導経験豊富なインストラクター多数、こどもから大人まで棋力に応じたレッスン
lesson.nekomado.com
最後まで読んでくれた方は
スキの♡マークのクリック
そしてコメントやフォロー、宜しくお願いします!
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![やましたしょう](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)