![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92737092/rectangle_large_type_2_97fdad698414c083ef3c1d17cc1ae669.png?width=1200)
Photo by
swkk
四間飛車穴熊党の右四間飛車対策1
定跡型を勉強した上で独自の定跡を作りたい
最近は優秀な定跡本が数多くあり読んで参考にさせてもらっています。
ただ参考にする方法がちょっと違いまして
「本に載っていない内容はどこだ?」探って読んでいます。
なぜかというと対局で一番使えるのは
「自分は実戦経験豊富」で「相手は未経験」の形に
持ち込みたいと思っています。
「自分も相手も得意形」という時は作戦として得策ではないと
感じています。
少数派の中の定跡
今回は定跡講座で5回に分けて書かせていただきます。
初手から▲76歩△34歩▲66歩△62銀。
四間飛車党なら3手目は▲66歩と指したいですね
![](https://assets.st-note.com/img/1670323426672-pHXHoIgg2b.png)
▲68飛△64歩。
![](https://assets.st-note.com/img/1670324288508-kf6ZMzbiw7.png)
58金左の形で
これは将来の△67歩に▲同金と取れるように…といった意味がある。
手を進めていくと分かる。
▲48王△63銀▲38王△54銀▲58金左。
![](https://assets.st-note.com/img/1670324442150-GjA8QYQ5RZ.png)
右四間飛車
△62飛。
![](https://assets.st-note.com/img/1670354203063-ZSv3gZIPvu.png)
79銀型
▲28王。
79銀型で待つのが重要で
88の角にひも付けているのが利点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670354595650-30Km1dwAmt.png)
まずは一番気になる
△65歩の仕掛けから
![](https://assets.st-note.com/img/1670354960726-Zz1sOHG8Ks.png)
▲65同歩
![](https://assets.st-note.com/img/1670355132209-32uNWKCGjk.png)
△88角成▲同銀△65銀
角交換になった時、銀で取る事が出来る
「飛車が6筋のまま」で良いので
守勢になりにくい。
![](https://assets.st-note.com/img/1670355415353-JD5Z7HB0Mz.png)
定跡の反撃手
▲63歩
![](https://assets.st-note.com/img/1670355865871-9umIdemXFG.png)
△同飛
![](https://assets.st-note.com/img/1670356053841-bNNIpNreiZ.png)
▲82角
![](https://assets.st-note.com/img/1670356415911-moNZ6hi248.png)
▲91角成~▲81馬を狙いにして四間飛車良し。
よくある定跡型だと
励みになります!