見出し画像

日本の教え「還暦」

皆さんは、還暦という言葉にどんなイメージがありますか?

還暦(かんれき)は、60年で一巡する干支(えと)の周期を迎える節目の年です。

この干支の仕組みは、「十二支(子〈ねずみ〉、丑〈うし〉、寅〈とら〉、卯〈うさぎ〉、辰〈たつ〉、巳〈へび〉、午〈うま〉、未〈ひつじ〉、申〈さる〉、酉〈とり〉、戌〈いぬ〉、亥〈いのしし〉)」と

「十干(甲〈きのえ〉、乙〈きのと〉、丙〈ひのえ〉、丁〈ひのと〉、戊〈つちのえ〉、己〈つちのと〉、庚〈かのえ〉、辛〈かのと〉、壬〈みずのえ〉、癸〈みずのと〉)」で構成されています。

十二支が12種類、十干が10種類あるため、組み合わせが毎年少しずつズレていきます。

このズレを例えるなら、「10分ごとに鳴る時計」と「12分ごとに鳴る時計」が一緒に鳴るタイミングのようなもので、同時に鳴るのは60分に一度だけです。

干支もこれと同じで、60年経つと初めて元の組み合わせに戻ります。

たとえば「甲子(きのえね)」で生まれた人は、60年後に再び「甲子」を迎え、「生まれた年の干支に戻る」ことから「本卦がえり(ほんけがえり)」と呼ばれています。

「本卦がえり」という言葉には、人生が一巡して新たに生まれ変わるという意味が込められています。

赤いちゃんちゃんこを着るのは、赤が「魔除け」の色とされているからです。

同時に、赤は新しい命や活力の象徴とされ、「これからの人生で新たな趣味や夢に挑戦し、活き活きとした毎日を送ること」を願う気持ちが込められています。

私自身、還暦を少し過ぎていますが、人生100年時代と言われる現代では、還暦は通過点かもしれません。

それでも、この特別な節目をどう生きるかが、その後の人生をより豊かにする鍵になるように思います。

あなたは、どんな還暦を迎えたいですか?

今日もお聴きくださり有り難うございました。

1ヶ月「stand fm」スタートアップ支援


いいなと思ったら応援しよう!