![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63417011/rectangle_large_type_2_ed876c779b0a8b147ca913eaa6bec5a9.png?width=1200)
ゆる~い環境から自分で決断する環境へ
皆さんは、どうしてなのか、進んで行かないということがありませんか?
私は、今、会社で新しい仕事に着手したのですが、どうしてもワクワクしない、先のイメージができなくて、具体的になっていかない状態です。
何かしようとすると、中断が入ったり、ちょっとしたことに違和感がたまっていく。
こうなるともう、やる気がなくなって行きます。
コピーがうまくいかなかったり、観葉植物が枯れてしまったりすると、これも進むなという何かのサインではないか?と考えてしまいます。
すべての出来事をネガティブに捉えてしまうような感じです。
これは本当に会社の利益になるのだろうか?利益が出るのだろうか?そうでないならば、やる必要はないのではないか?やってはいけないんじゃないだろうか?いったん始める前に戻して、冷静に考えてみます。
そうすると、目が覚めるというか、視野が広がる感じになっていきます。
そして仕切り直しします。
仕切り直しはいったん白紙ですが、ゼロではありません。
進む方向を変えて行くだけです。
最近、自分で決めなくてもよかった、ゆるーい環境から、自分で決めなくてはいけない環境になっているなと感じています。
私は、もっと、この決断力を学ばなければいけないようです。
あなたは、結果がでないことをやめる決断ができますか?