見出し画像

デザフェスで買えたものたちを自慢する

昨日は「デザインフェスタvol.57」(2023年5月20日~21日、東京ビッグサイト)に行ってきた。人生で二度目ましてのデザフェス、やっぱりアツかった。ご出展の皆さん、“わたしはこれが好き!”を前面に出して振り切って活動されていて、そのポジティブな空気が心地いい。南1階を回るだけで精一杯だったけど(歩数計アプリによれば会場内を7000歩ぐらい歩いたらしい)大満足。

こうして見ると、ちょっとしか回れていない
土曜日、16時台の南1ホールは比較的、歩きやすかった

流行りすたりとかニーズの強い弱いとか関係なしに自分を貫いている人たちがいて、その手になるものが所狭しと並び、やっぱりそれが好きだという人がそのブースに集って笑顔になって、“インディーズのデザイン市”的なコンセプトのよさが炸裂していた。会場を歩いているだけで脳波がアルファに変わる。

kunkunさんのくつした。履いて出かける日が本当に楽しみ。旅日記的なフリーペーパーがまたステキ。「~よ」って親しい人に報告する調なのもラブリー
Tulippa Storeさんのノスタルジックで優しいポストカード🍀
Dramatic Blueさんのマスキングテープ。1個買ったら1個プレゼントしてもらえてしまう……!
Dramatic Blueさんのブースデザインすごい。このミニチュアの特大本棚(どっち)、手作りだって

「歩いているだけで」とは言うけど、ここぞと散財してそれがまたセロトニン分泌を促す促す。
<!-- 説教くさい自分語りここから -->
普段の街中でもそうだけど、小さなお店をのぞいて、すてきな空間を味わわせてもらったときは、ちょっといいなと思ったものは即買うようにしている。そうしなかったら、わたしが素敵な空間を楽しんだ、そのコストをお店が払っていることになると思うからだ。
<!-- 説教くさい自分語りここまで -->

MIRINさんの封筒。封筒柄の封筒✉
圭貴さんのポストカードとA5クリアファイル。非ファンシーな狼がキュート
wooo craftさんの大きめハンカチ/風呂敷。包むと“ネットがかかったりんご”になるところがwooo!

夕方の時間帯だったので混み方はそこまで甚だしくなく、買い物をするときには一言二言、その物についてブースにいらっしゃる方からお話を聞くことができた。いまどきの体験厨ですみません。

くまごころねこしらずさんの手のひらサイズのブロックたち
こんな感じで飾っています。このブロックは確か1/10スケールとおっしゃっていた
消波ブロックのほうは、実はサイズ違いを既に持っていたので、合わせてこうなっています

買い物をしていて、わたしは異素材が好きなんだなとしみじみ思った。紙のカードに刺繍がしてあるとかの組み合わせとしての異素材もいいし、例えばスマホケースはゴムや樹脂でできたものが多いと思うけどこれは木製だねとか、ブックスタンドといえばスチール製が多い印象だけどこれはコンクリートでできているとか、そういう意味での異素材も好き。

ちょこまかさんのキノコの鉢。ベニテングダケっぽい。「水をやりたくなる」と言われるそう(造花というか造キノコなのでやっちゃダメ)
奥のミモザも造花です。コンクリート鉢とかフェルト花瓶とか、ここでも異素材してる

会場に入る前、「ライブコマース禁止」という注意書きがあちこちに掲示されているのを見た。確かに、混んでないほうといっても十分混んでるし、他のお客さんの邪魔にならずに配信するのは今のところ無理かも。でも、高齢者施設のレクリエーションとして、こういうイベントのライブコマースができるようになったら、ときめきで元気になる人が多いかもなあと思ったり。

おいしいせかいさんのアイロンでくっつくワッペン。ご自身で描いた絵をもとに家庭用の刺繍ミシンで1色ずつ(!)縫うそう
NADO.さんの「モジャモジャひげメガネおじさんTシャツ」。信じられますか、こんな愛らしいおじさんが洗濯機OKだなんて(※裏返して洗濯ネットに入れる)
なんて目を引くフサフサ。それなのに、5000円オーバーのお買い物だし「会場を一周してから」とか思って時間をおいたら場所が分からなくなってとても焦った(見つけたとき涙が出そうだった)

買い物の途中、ご年配の方が乗った車いすが広めの通路を選んでゆっくり進んで行くのを見た。わたしはそこにいたくせに(え、いいなあ)とうらやましくなって不思議だった。あれは未来のわたしが思ったことだったのかもしれない。

われらがハニホ堂さま。ワニのしおりを作ってくださってありがとうございます! 買い占めたいのを我慢して偉かったぞ、わたし。「はにほさんの生活」ZINE、「あははは!」じゃなくて「ふふっ」な温度感が心地よいです。ちなみにわたしのアイコンはハニホ堂さんに有償制作していただいたもの(※普段は企業さん相手のお仕事をなさっています)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集