見出し画像

知らないと怖い!体に悪い油の正体【植物油危険性 後編】- 吉野敏明先生提唱 -

こんにちは!前編に引き続き、今回は植物油の過剰摂取について、さらに深く掘り下げてお話していきます。現代の食生活では、知らず知らずのうちに植物油を摂り過ぎてしまっているかもしれません。実は、その油、体に悪影響を与えている可能性があるのです。「油中毒」という言葉もあるように、知らず知らずのうちに依存してしまっていることも…。今回は、特に女性に向けて、分かりやすく、優しい言葉で解説していきますね。


ポテトチップスがやめられない!もしかして「油中毒」?

フライドポテトやポテトチップス…ついつい手が伸びて、なかなかやめられない!という経験、ありませんか?実はこれ、ジャガイモそのものではなく、油で揚げたジャガイモを欲している、「油中毒」の状態かもしれません。油、特に多価不飽和脂肪酸は、脳の快楽報酬系に作用し、依存性があると言われています。吉野先生も、高校時代の同級生がポテトチップスを大量に食べてうつ病になってしまったケースを挙げ、警鐘を鳴らしています。

白人と日本人の体質の違い…脂肪はどこに蓄積される?

私たち日本人と、欧米人の体質は大きく違います。例えば、脂肪の蓄積場所。欧米人は皮下脂肪に蓄積しやすい一方、日本人は内臓脂肪に蓄積しやすい体質です。これは、歴史的な背景が関係しています。狩猟民族であった欧米人は、食料が得られない時期に備えて、皮下脂肪にエネルギーを蓄えてきました。一方、農耕民族である日本人は、穀物を備蓄することで飢餓を乗り越えてきたため、皮下脂肪を蓄える必要がなかったのです。そのため、日本人は過剰なカロリーを摂取すると内臓脂肪に溜まりやすく、これが様々な病気の引き起こす原因の一つとなっているのです。

油をうまく排出できない!?日本人の体質

実は、日本人は油を体外に排出するのが苦手な体質でもあります。油は尿からは排出されず、汗として排出されます。「油汗」と呼ばれる、ベタベタとした汗、経験ありませんか?あれは、油分を排出するアポクリン腺からの分泌物です。白人や黒人の体臭が強いのは、このアポクリン腺が多いことが理由の一つ。ラクダのように、皮下脂肪に油を蓄え、必要な時にエネルギーとして利用できる体質なら良いのですが…日本人はそうではありません。だからこそ、油の過剰摂取にはより一層気を付けなければいけないのです。

植物油の摂り過ぎでこんなに怖い病気に!?

植物油の過剰摂取は、様々な病気のリスクを高めます。動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞といった循環器系の病気はもちろんのこと、ホルモンバランスの乱れや、がん、甲状腺疾患などにも影響すると言われています。具体的には、乳がん、子宮頸がん、卵巣がん、前立腺肥大などが挙げられます。これらの病気は、女性にとって特に注意が必要な病気ばかり。恐ろしいですね…。

現代の日本人は油を摂り過ぎている!

1960年以降、日本人の油摂取量はなんと約7倍にも増加しているそうです。戦後の食料転換政策により、小麦粉や油を使った料理が推奨され、食生活が大きく変化しました。「フライパン運動」や学校給食も、油摂取量増加に拍車をかけたと言えるでしょう。

危険な油の正体…菜種油、パーム油、オリーブオイル…

では、具体的にどんな油に気を付ければ良いのでしょうか?

  • 菜種油: キャノーラ油として売られていることも多い菜種油。実は、男性ホルモンのテストステロンの値を下げ、インスリン抵抗性を高めることが分かっています。動物実験では、寿命を短縮させるという結果も!脳卒中、糖尿病のリスクを高めることも指摘されています。

  • パーム油: スーパーではあまり見かけないパーム油ですが、実は業務用として大量に使用されている油。インスリン抵抗性を高め、血糖値を上昇させやすく、肥満やアレルギー、炎症を引き起こしやすいと言われています。

  • オリーブオイル: 健康に良いイメージの強いオリーブオイルですが、実は糖尿病や脳卒中のリスクを高める可能性があるという報告も。女性ホルモンへの影響も懸念されており、乳がん、卵巣がん、子宮体がん、子宮頸がんのリスクを高める可能性も指摘されています。

  • ココナッツオイル: 環境ホルモン作用があり、前立腺肥大などを引き起こしやすい油です。

これらの油の代わりに、精製されていない肉から採れる油を使うことをおすすめします。ただし、ラードなどの精製された油は避けるべきです。

植物油と上手にお付き合いするために

油は私たちの体にとって必要な栄養素ですが、摂り過ぎは禁物です。特に、精製された植物油は注意が必要。伝統的な日本食は、油をあまり使わず、体に優しい料理が多いですよね。和食中心の食生活を心がけ、植物油の摂取量をコントロールすることで、健康的な毎日を送ることができるでしょう。

あなたの体験談を聞かせてください!

この記事を読んで、何か感じたことや、ご自身の体験談があれば、ぜひコメント欄で教えてください!みんなで一緒に、健康的な食生活について考えていきましょう。


いいなと思ったら応援しよう!

4毒と5悪
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!