欧米の真似をするから生きにくい?文化多様性と宗教について
エンジニアのヨンです。
ふと思って書いてみたのでかなり雑です。
私は○○教を信仰していると言うわけではないが、ふと宗教について考えてみた。
学校で習った宗教は、「○○教徒は肉食べちゃダメ」など、そんなレベルでしか聞いてなかったので、宗教を信仰したら肉が食べられなくてかわいそうと思っていた。
私なりに考えた結果
宗教は生活や考え方の根底にあるのではと考えた。
日本人という括りをしていいのかわからないが、地域ごとに培ってきた考え方は宗教に基づくものが多いのではないか。
この記事では、
宗教=考え方
と、とらえてください。
日本は多神教の宗教を取り入れがち
ずーっと昔から一神教の宗教国家(キリスト教やイスラム教)だった欧米と違って、日本はずっと昔から神道や儒教、仏教のように多神教を取り入れて、信仰してきた国だ。そして多神教国家あるあるだが、日本は、日本語や歴史文化からわかるように、曖昧な表現が好きで、白黒つけるのが嫌いな傾向にあると思う。
もちろん、日本人にも一神教信者がおり、一神教の考えが適している方もいるが、大多数の人はきっと無宗教だろう。しかし、目上の人を敬う行動を無意識にとっている人は、儒教の教えが根底にあると思う。例えば上司を上座に座らせたり、年上に敬語を使うことはないだろうか?
欧米の考え方を真似するのは難しい
欧米では神以外は人は皆平等な考え方なのでそうはならないだろう。また、英語には「言う」→「おっしゃる」に該当するような敬語はない。
日本人は古来から曖昧な表現が好きだし、目上の人を敬うなんて当たり前の話のようになっている。
「最近は欧米のように白黒つけた方が何事もいい」というような風潮ではあるが、
人間関係なんて曖昧にした方がいいことのが多いし、2000年の歴史の中で見つかった民族性なんてなかなか治るものではない。
また敬語などの文化も、なかったらないで、どうしたらいいのか分からない。
逆に欧米が日本を真似するのだって難しいだろう。
真似や押し付けではなく、理解と受け入れ
自分たちの文化や考え方を押し付けるのではなく、受け入れて理解することが大切だ。
欧米のような考え方にはならないけど、欧米の考え方も良いね!ぐらいの感覚で良いのではないかと思う。
またこの考え方もほんらい多神教国家が得意な考え方だ。どんどん他の文化を受け入れて理解したいところだ。
また海外の仕事をするときは、欧米の考え方を意識して会話などを理解するようにしている。
欧米側は自分と違う文化を受け入れるのはかなり苦手だと思います。だからこそ、宗教戦争や人種差別、民族迫害が頻繁に起こってきたのだ。
第二次世界大戦の日本はイギリスの真似っこして失敗したのでは?
まず、私は第二次世界大戦については「なんで勝てない戦を始めたのだろう」と反対的な思っているのだが、日本と民族の話をする上ではこの話をしておきたいと思い記載する。
第二次世界大戦中の植民地に対する日本の対応は、まさに欧米の真似をしたと思われる。日本は東南アジアや朝鮮半島に対して、無理やり日本の文化を強制させ、民族文化を蔑ろにした。このやり方は日本に不向きだったと思われる。(イギリスとかを真似したかったのかな…)
当時は戦争をしていたので、歴史的には植民地化が悪いこととは思わない。また、日本軍が植民地化した地域や国は、結局、根強い中国や欧米からの独立できて、ウィンウィンだと思います。(海外の人に怒られそうですが、一つの意見としてください)
朝鮮半島(韓国、北朝鮮)、フィリピン、ミャンマーなど、結果的に独立している国は多い。
日本の敗戦のおかげで独立できている国から、いまだに反日感情抱かれてるのは腑に落ちないが…。
まあ、あえて言うなら先ほども言ったように、日本文化を強制したことにあるとは思う。
しかし、日本語や神道の強制は、後味悪くなる原因だったのではと思う。元々の民族文化を生かし、略奪的行為を控えるべきだったと思う。
結論
・日本の良さを改めて認識できた。
・宗教=こわい、かわいそう
と言うイメージを捨てられたと思う。このイメージを壊すことで、他の文化や考え方を受け入れやすくできた。
・仕事でも国家的にも生活的にも、無理して欧米にまねようとしているから、生きにくくなってしまっているのではないかと思った1日。
・宗教なんて適当、と私も思っていたが、生活スタイルや考え方の根底にあるのは、きっと宗教であると思う。