お父さんだって子どもたちと触れ合いたい!父親参観日!

幼稚園では保育参観だけでなく、父親参観というものがあるようです。

その名の通りお父さんに向けての参観日で、"お父さんとの触れ合いの日なのでお母さんの来園はご遠慮ください"と案内があることも。(だからといってお母さんが絶対NG!というわけではないと思います!)

今回は、そんな父親参観についてまとめました。


父親参観と保育参観の違い


画像1


①父親参観ではスマホをいじっている人がいない

通常の保育参観だと可愛い子どもの姿を写真に収めようとスマホのカメラを構える姿も見受けられますが、父親参観はその傾向はあまりないようです。

お父さんとお母さんの違いの1つでしょうか?

②父親参観は運動が多い、保育参観は歌が多い

お父さんということで、やはり身体を動かす遊びが多いようです。

中には「動きやすい服装で来てください」との案内があり、1時間がっつり屋外遊びをするなんてところも。

③父親参観では親同士の会話が少ない

父親参観に参加した方によるとこの違いは顕著に現れるそう。

お母さんはついつい他のお母さんたちと世間話をしがちですが、お父さんはそんなことはないのだそう。

これもお父さんとお母さんの大きな違いのひとつですね。


父親参観体験談


画像2


父親参観では最後に子どもたちからお父さんへプレゼントを渡すサプライズを行う園も多いようです。

可愛い我が子からのサプライズプレゼント。

お父さんにとっては宝物ですね!

やはり一緒に何かを作ったり、一緒に運動したりという時間が多いようです。

普段仕事で子どもと過ごす時間が少ないお父さんにとっては貴重な時間ですね!

こちらは子ども側の体験談!笑

ヒゲダンスをする幼稚園生、私は可愛いな〜と思っちゃいますけどね☺️笑


オススメの服装 


参観日当日。何を着ていけばいいのか迷いますよね?

幼稚園から案内が来ている場合にはそちらに従うのが良いとは思いますが、どうせならカッコいいパパだと思われたい!

そんなお父さんのために服装選びの参考になるサイトをまとめました。


いかがでしたか?


子育ての過程で1つ言えるのが、パパ同士の交流が少ない ということです。
ママ同士は行事でなくても、ちょくちょく幼稚園に行ったりしているので、顔を合わせる機会が多いんですよね。

なのでママ同士は自然と交流ができたりします。

でも、パパはそうはいきません。

父親参観は交流をする貴重な機会です。

ぜひ参加してみましょう!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幼稚園の思い出をおさめたお子さまの写真。

保護者の皆さまがインターネットから閲覧・購入可能。

スクールフォト販売のスナップスナップ



いいなと思ったら応援しよう!