研修カリキュラムを作るのが好き、という欲は自分が表現するのが好き/学んだことを伝えるのが好きなどの欲を脇に置いて、現場に必要なビジネス課題の解決にしないといけない。
相手に響くアプローチは、自分のテリトリーやコンテンツをセールスするのではなく、相手の視点で全体像を示した上で、自分のテリトリーとコンテンツによる課題解決の手法を示す必要がある。無料のセミナーによる、情報提供+自社コンテンツの宣伝は、乱立してるため、セールスする際には気をつけたい。
https://m.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY メモ どーせむり→だったらこうしてみたら?という口癖を身につけたい。 思いは招く。出来ないことを決めつけない。 人は、足りないからこそ助け合える。 中途半端は、まだまだ良い方。 出会いには意味があり、そろそろ会うべくして出会う。
組織文化を考えることは面白い。組織が成功してきた仮定から導き出された解が組織の文化をつくる。が、しかし、いつしか文化が変革を阻む。文化は目に見えないし、一人一人にいつの間にか埋め込まれる。まさに浸透であり、一人一人が変革を阻む抵抗者となる。慣性や慣行は、まさに文化の産物。