![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171429991/rectangle_large_type_2_a7a77c19b02534ded45c6fb2c0e992aa.jpeg?width=1200)
ドナルド・ダック・ダンの圧倒的グルーヴ:1967年のStaxレヴューでのMG's
ふだんは録音が忙しくて、スタジオから出ないMG'sが、ヨーロッパくんだりまで出かけた、1967年のスタックス・レヴューを見た。
ちょっとアル・ジャクソンのドラミングでも見てみるか、ぐらいの気楽な気分だったのだが、ダック・ダンのプレイがすごくて唖然とした。
◎パッケージ・ショウ
1968年、たぶん、六月だったと思うが、新宿厚生年金で、モータウン・パッケージ・ショウというのを見た。予定ではスティーヴィー・ワンダー、マーサ&ザ・ヴァンデラーズ、テンプテーションズが来ることになっていた。
しかし、エディー・ケンドリクスか誰かが風邪かなんかで旅をできず、テンプス抜きになり、前売りは買い戻し、当日券のみ、全席一律千円となった。
前売りを買わずに、行き当たりばったりで厚生年金に行ったわれわれ子供三人組は、三分の一の値段でチケットを買え、しかも、前から三列目ぐらいの真ん中附近の席が確保できて、大喜びした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737710449-zF7hSAxiNEQj8MGusO6pRWwg.jpg?width=1200)
あの時代、モータウンがそういうパッケージ・ツアーをやっていたように、スタックスも一座を組んで旅をしたのは、当時もライヴ盤を見てわかっていたが、モータウンとは違って、日本には来なかったので、見ることはかなわなかった。
その67年の欧州ツアーの際の、テレビ放送用のステージを記録したのが、今回見た、ダック・ダンが圧倒的なプレイをしているヴィデオ。チューブにもあがっているようなので、あれこれゴタクを並べてもしようがない。じつに興味深いパフォーマンスだった。
◎アル・ジャクソンとダック・ダンの比率
はじめて買ったMG'sの盤は、1968年のサム&デイヴの「ダブル・ダイナマイト」だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1737711100-UMnT9xedmZSvILkVO2HWGgaC.jpg?width=1200)
デザインとタイトルは米盤と同じだが、収録曲は大きく異なっていた。
60年代のスタックスの盤(当時、スタックスはアトランティックの傘下に入っていたので、盤にはアトランティックのロゴがついていた)はほぼすべてMG'sがプレイしたので、クレジットがなくても、たいていはドラムズはアル・ジャクソン、ベースはダック・ダン、ギターはスティーヴ・クロパー、キーボードはブッカー・T ・ジョーンズ、ピアノがデイヴ・ポーター、管はマーキー・ホーンと想定してよい。
じっさい、あのサム&デイヴのLPは、ドラムはどの曲もすべて同じ人のプレイに思われた。世間でヒットしていたのはHold On (I'm Comin')だったが、わたしは同じヒット曲でも、Soul Manのほうがはるかに好きだった。それはドラムとベースのコンビネーションによるグルーヴが素晴らしかったからだ。
いま引っ張り出してSoul Manを聴き直したが、記憶にあるよりすごいグルーヴで唸った。うちにはステレオとモノの両方のSoul Manがあるのだが、この曲に関する限り、アル・ジャクソンのキック・ドラムとダック・ダンのベースが一体化して聴こえるモノ・ミックスのほうがいい。ステレオ盤も悪くないマスタリングなのだが、ドラムとベースが左右に泣き別れなので、グルーヴが弱く感じられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1737712136-SK8aewEUlb9ncipFfDGH21Qx.jpg?width=1200)
子供の時、スピーカーの前に寝転がったり、起き上がってドラム・スティックを手にしたりしながら、えんえんとこの盤を聴きつづけたのが思いだされ、なんとも懐かしいが、しかし、LPではこんな広いDRではなく、低音は明瞭には聴こえなかった。
そのせいもあると思うが、MG'sの強力なグルーヴを支えているのは、まず第一にアル・ジャクソンのドラムであり、ダック・ダンのベースがそれを補佐している、と考えた。四分六で、重みはジャクソンのほうにあり、とくにキックのビートが、MG'sのグルーヴの根幹だと思っていた。
◎ライヴ・パフォーマンス
しかし、今回、67年のツアーでのプレイを聴いて、同じ四分六でも、六はダック・ダンだと感じた。ダンのベースが根幹であり、ジャクソンがそれを補助する、という印象なのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737713158-Zo2eDWR0IcpKU59ltJBybvgz.jpg?width=1200)
むろん、昔のライヴではドラム、とりわけキックの音はきれいに拾えなかったので、そのせいもあると思う。ベースのほうが拾いやすいから、そちらが耳につくのかもしれない。
スタジオでは誰しも冷静なもので、音もそれほど暴れさせないものだが、ライヴでは気合が入り、プレイも躍動する傾向がある。とくに、MG'sがバッキングしたようなタイプの音楽は、ライヴでは客を煽ろうと派手なノリになる。
それがドナルド・ダック・ダンというプレイヤーの気性に合ったのだろう。スタジオより強い音を出し、激しいプレイをしている。体や腕、指の動きも派手で強い。これほど運指が強いベース・プレイヤーはめずらしい。たぶん、強い音を出すために、右手のプラッキングも力いっぱいやっているため、それに応じて、左手もきつく弦を押さえる必要があるからなのだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737713308-6dTBkgVtDhUxCZKOGPEnq8So.jpg?width=1200)
◎日本盤Double Dynamiteのコンパイリング
買ったときは知らなかったのだが、1968年、子供のわたしが手にした日本グラモフォン製のサム&デイヴDouble Dynamiteは、米アトランティックがリリースした同題のLPとは異なるものだった。
オリジナル・アルバムではなく、Double Dynamiteから六曲、残りは他のアルバムからとった編集盤だった。日本グラモフォン/ポリドールは米英の盤の収録曲やデザインを改変するので悪名が高く、ずいぶん腹を立てたものだが、このサム&デイヴのDouble Dynamite改だけは、よくこれだけの選曲をした、とただただ感心する。嫌いな曲はゼロ。素晴らしい選択である。
国内盤Double Dynamiteのトラック・リスティングは以下の通り。
01 Hold On! I'm A Comin'
02 I Take What I Want
03 Just Me
04 It's A Wonder
05 When Something Is Wrong With My Baby
06 You Got Me Hummin'
07 Soul Man
08 Sweet Pains
09 I'm Your Puppet
10 I Don't Need Nobody (To Tell Me 'bout My Baby)
11 I Got Everything I Need
12 Use Me
![](https://assets.st-note.com/img/1737713532-cWksOfQe03tjob4mHKMZp6Tw.jpg?width=1200)
ヒット曲は誰でも選べる。よくまあ、それに目を付けたものだ、と感心するのは、Just Meだ。もとはHold On, I'm Comin'に収録されたもので、その後、この曲を収録した編集盤はないと思う。
Just Meに代表されるように、じつに目配りが行き届いていて、いったい誰がコンパイルしたのか、気になって仕方ない。ポリドール、グラモフォンは、盤質も悪く、デザインも無神経に変更するので、当時は日本最悪のレコード会社と思っていた。しかし、このDouble Dynamiteが国内編集なのだとしたら、まんざらボンヤリ者ばかりではなかったことになる。
◎ダック・ダン、メンフィスをはるか遠く離れ、極東に死す
ドナルド・ダック・ダンは、2012年5月、仕事で訪れた東京のホテルで、朝、死んでいるのを発見された。前夜、ブルーノート東京でプレイし、宿舎に戻り、就眠中に亡くなったらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1737713789-LqxloWs2vbmJD95tnCVgUO0Z.jpg?width=1200)
死因は公表されていないようだが、心臓か脳の発作なのではないだろうか。前夜まで五日連続で二ステージずつプレイしたそうだが、齢七十にして、ハイ・テンションのプレイをつづけたら、何が起きても不思議ではない。
しかし、没する直前まで、ばりばり弾いていた、というのは、ダック・ダンらしい、と感じる。メンフィスから遠く離れた東京のホテルだったのは、いくぶんかお気の毒と感じるものの、ミュージシャンなのだ、旅に斃れたのは本望だろうと思う。
おかしなことになった。スタックス・レヴューを見たのは、二週間前の一月十日に没したサム&デイヴの片割れ、サム・ムーアの追悼、線香がわり、というつもりだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1737713894-G4gabU8lXq0QpcIVOANDzWRi.jpg?width=1200)
ところが、ヴィデオを見たら、サム&デイヴどころの段ではなく、ダック・ダンのプレイがすごくて、ほかのことに頭が廻らなくなってしまった。
いや、サム&デイヴもきっちりやっていて、よろしかったのだが。昔から、スタックスのロースターではこのデュオがいちばん好きで、そのつぎがエディー・フロイドだった。オーティス・レディングはあまり興味がなかったし、はやり、この欧州ツアーを見ても、その考えは変わらなかった。よって、かつての国内盤と同じ構成のDouble Dynamiteを自家醸造し、供養のつもりで三回聴いた。
@tenko11.bsky.social