![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60090279/rectangle_large_type_2_c677a2eb8b0f08fd652f2f6542af9c69.jpg?width=1200)
2021年8月29日
ノラニンジン
セリ科の植物で、外来種です。繁殖力がとても強く、どこでも生えている雑草です。1年目は細かい葉がロゼット状に生え、2年目に白い小さな花がたくさん咲きます。本州では、そんなに群生していないのかもしれません。
同じセリ科のオルレアの種によく似ています。大きい種がオルレアで、小さいのがノラニンジンです。両方、秋蒔きですが北海道の冬を越し、春にどれくらい生き残るかはわかりません。
ツバメシジミ
セイタカアワダチソウかオオアワダチソウに吸蜜しています。
アカマダラ
この時期、アカマダラは非常に多いです。食草のイラクサはまったく近くに見あたらないので不思議です。
セイヨウアブラナのネットかけ
なんとか外で飼育できないかと、防虫ネットをかけました。オオモンシロチョウは、ちょっと室内であまり飼育したくないので(アブラナの匂いもあり)実験的に設置しました。
8月30日に様子を見たましたが、さっそくハエやハチみたいなのが中にいたので、寄生対策としてはあまりネットの意味はないかもしれません。