![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150680207/rectangle_large_type_2_a402d9c78bfd9840914c2825359fd6b7.jpeg?width=1200)
【登山】ミストの早池峰山〜ホットサンドで小祝、そして🐻
早池峰山に登って来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725852303-r6HCkgv3E8dSUasFTXy5ixPn.jpg?width=1200)
朝から小雨、カッパを着てスタートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723613466451-jcxWtwkoxK.jpg?width=1200)
幻想的。
![](https://assets.st-note.com/img/1723613655407-vbAAaOQ1qD.jpg?width=1200)
踏み抜いた人、驚いたろうな。慎重に歩きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723613761608-tAOsPByxuh.jpg?width=1200)
これも良いものです。
御門口からも小雨。でも気温と風が最高に心地よかった。竜ケ馬場から天狗の滑り岩までは、風がちょっと強くなりました。ここは足早に通過。剣ヶ峰分岐まで来ればもう安心。賽の河原でお地蔵さんにご挨拶して、登頂。
なんでもない記録なのですが、早池峰山に初めて登ってから5528日目(約15年)の今日は40回目の登頂記念日。
自分にとっての節目となります。いろいろ有った15年だったな。神社に手を合わせていると、顔がクシャクシャになりました。それを雨のせいにして、手ぬぐいで顔を拭いて、ひとり小祝の準備を始めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723614233079-MoT0kJc5ZX.jpg?width=1200)
ホットサンドメーカー久しぶりに使った→
焦げた→
反対側はいい感じ☺
で、山頂でホットサンド焼きました。パンにマーガリンを塗って、ハム、キャベツ、ミニトマトなど、家にあった具材を適当にカットして挟んで来ました。
パンの焼ける香りが静かな山頂に漂います。ホットサンド美味しかった。これまたやってみよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723625706798-qf8BOGOLoR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723625706844-27QAAVf8DJ.jpg?width=1200)
淡々と下山してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723625848705-0QKYyu9HHw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723626034979-ctAjE2zkfL.jpg?width=1200)
羽化時期だ。たくさん飛んでたベニヒカゲ→
アキアカネ、お疲れさま。→
命をつなぐよ、ハヤチネフキバッタ。
雨がやんで気温が少し上がると、ハナアブやドロバチなんかの動きが活発になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723626306562-az4KLOrL7b.jpg?width=1200)
イワベンケイ、紅葉?→
ジャマイカンな葉っぱ→
固有種、こんな虎の尾見てみたい、ナンブトラノオ。
![](https://assets.st-note.com/img/1723626460565-7QPDB92tJy.jpg?width=1200)
秋野さん、アキノキリンソウ→
アザミの仲間、ナガバキタアザミ→
半透明なウメバチソウ
![](https://assets.st-note.com/img/1723626922160-2YvGYXiL0s.jpg?width=1200)
アケボノさん→
固有種ナンブトウウチソウ→
初代観音さま
![](https://assets.st-note.com/img/1723627080502-c4rcO1pR3E.jpg?width=1200)
雨と汗で中も外もズブズブですが、ホクホクして降りてこれました。感謝です。
小田越登山口から河原の坊駐車場までの2km、雨脚が強くなってきた舗装路を歩きます。霧も立ち込めて視界もおぼろげ。
あ、前から誰か来たな。やけに黒ずくめだなあ。最近そういうハイカー多いしなぁ。
あれ、やけに背が低い。
それに止まってる。
あれ、森の方に移動してる?
あ、クマだった!
クマのほうが先に気がついて、森の中に移動してくれました。監視員さんより聞いていましたが、いざ目の前にすると怖いです。
メガネが濡れてたのと、濃霧だったのと、舗装路には何本か沢が流れ込んでいるので、お互いに沢音で気がつくのが遅くなったのだと思います。
心配なのは、ここ数回の登山では、熊鈴を付けない登山者が多いと感じたことです。出会い頭で、私もビックリしました。クマをクマらす事の無いようにしたい。
それにしても今日のクマさん、悠然としてたな。
![](https://assets.st-note.com/img/1723627080520-gYZACNqTeN.jpg?width=1200)
早池峰神社さんを参拝。
帰りに早池峯神楽伝承館さんを訪問。大人210円という破格で、岳妙泉寺の資料を拝観することができます。今日が当番の方からいろんなお話も伺えて、いつ訪れても気持ちが豊かになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1723678406456-nYLZ4q5o67.jpg?width=1200)
さて、次の目標は50回。この境地に立つまでに、どんな経験をするだろう。この境地に立ったとき、私はどんな風になっているだろう?
後記
今回から、ザムストのインソールとふくらはぎのサポートを導入してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723688419108-k7p83rHB2z.jpg?width=1200)
ふくらはぎサポートは、ザムストのかと思ったら違うメーカーさんのだった😅
インソールは、ザムスト Footcraft STANDARD CUSHION+ (インソール)というモデルです。
土踏まずの形状に合わせて、私はミドルを購入しました。家でできる簡単な計測方法もあったので、選定の目安になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723688461641-3eWFwkE6Ys.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723688461775-PGaNZwvkiw.jpg?width=1200)
踵のカップの深さと剛性が異なります。
土踏まずのアーチにフィットします。
現物を見たかったので、盛岡のスーパースポーツゼビオ盛岡南店さんを訪問。シダスもザムストも、インソール全種類サンプルが揃っていて、決め手となりました。
さっそくモンベルのアルパインクルーザー600(サイズ27.0cm)に入れてみます。フィット感良し。登山の靴下を履いて足を入れてみると、その瞬間から踵のサポート感や剛性がアップしていることを確認できます。
次にふくらはぎサポート、これはⅬサイズ。締め付けはきつくなく、生地も薄く良く伸びて暑くなりにくい。これも感動、履いた瞬間から足が楽。
そしてこの日の早池峰登山で試してきたわけですが、登山靴は地面の感触を足裏全体で確認できる印象で、上りやすい、降りやすい。踵や土踏まずの剛性が高いからか、踵がブレないので、上体も安定して疲れない。
インソールの上面はサラサラして、靴下では良く滑りますが、これもこれで登山中の指が動かしやすくて、無意識に無理しない動きをできていると思います。
そしてふくらはぎサポート。運動中のふくらはぎの振動を抑えて、余計な疲労を抑えるというもの。目からうろこ、これもとても効果的。筋力を無駄なく使えている印象でした。
総じて、翌日の疲れ具合は比較にならないぐらい、少ない。こんなに良いものが有ったのね、って食わず嫌いでした。