見出し画像

ウォーキング・ベース・ギター完全攻略! ① 『ベースラインの形成 - ブルース編 -』

今回の音楽解体新書は、新しい企画として『ウォーキング・ベース・ギターの演奏スタイルの形成』を皮切りに数回(もしくは十数回...?)にわたりギターにおける演奏の可能性について解説していきます。


今後の大まかな流れは以下のようになる予定です。(2024/04/09 現在)

  • ウォーキング・ベースの構築 (👈 今回はココ)

  • シェルコードの挿入

  • ピック・ストラムの構築(フレディー・グリーンを代表するブラッシング・スタイル)

  • ハーモナイズド・ベース・ラインの構築

  • ブロック・コードによるコード・ソロの構築

  • ジョナサン・クライスバーグのソロ・ギター・スタイルの分析

ウォーキング・ベース・ギターの基本

今回の記事ではPercy Heath氏の演奏するベース・ラインのアイデアをもとにベース・ラインを構築する方法を紹介します。
*教材には約53分の解説動画と、タブ譜付きのベース・ライン構築のアイデア譜面に加え、Perch Heath氏の演奏するブルースにおけるベース・ラインのフル・トランスクリプションが付属します。
*収録音源は以下のアルバムで、楽曲は「Down」となります。


それでは、まずは基本的なベース・ラインの構築について考察をしていきましょう。

ベース・ラインの構築は基本的にコード・トーンに軸をおく

ベース・ラインの構築でポイントになるのが、コードのトライアド音となるRoot, 3rd, 5thを軸にラインを形成することです。

コード感を損なわないようにしつつ、ベースを構築することが大切となります。

音の内容も重要ですが、リズムも非常に重要なファクターです。

今回は4分音符による4ビートの演奏について解説を加えていきますが、2分音符を中心にした2ビートによる演奏も演出においては非常に効果的なので、また機会をみて解説をしていきたいと考えています。

繋げる動きを加える

続いてコード・トーンとコード・トーンを繋げるパッシング・トーン(経過音)を加えていきます。

例えばこのように...

現在のコードにおけるコード・トーンから次のコードのコード・トーンへ繋げることを意識して下から上からターゲットとするコード・トーンを繋ぐようにして演奏を組み上げていきます。



パッシング・トーンの設定とその法則について

コードとコードにおけるパッシング・トーン(経過音)の選定は、そのコードにおけるコード・スケールを利用する方法とアプローチ・ノートの法則を利用する方法が考えられます。

ここから先は

530字 / 5画像 / 1ファイル

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?