トイレトレーニング最終奥義!!
ワンちゃんのトイレでお困りではないですか?ネットを調べればあらゆる方法を見つける事ができます。よく見るのは、トイレの前の仕草を見てトイレに連れて行く。日頃のトイレのタイミングを測って、その時間が近づいたらトイレに連れて行く。などだと思います。
確かに上記の方法で上手に覚えてくれる子もいます。しかし、実際にやってみようとしても上手くいかない子もいますよね?今回はそんな『ネットや本で調べてもどうしても上手くいかない!!』という人に向けて、トイレトレーニングの最終奥義をお話したいと思います!
1.わが家もトイレは大苦戦
実はわが家の獅子丸くんがトイレを全然覚えなくて大変でした。というのも、上記の方法が一切通用しなかったからです!
獅子丸くんはノーモーションでいきなりトイレをしていました(現在は前触れが出てきましたが、、、)。それこそドッグトレーナーの学校に通っていた時に、先生が驚く程ノーモーションで排泄をしていました。
少なからずこういう子はいるんじゃないでしょうか?こういう子に前触れを観察して気付けというのはむずかしと思います。
トイレのタイミングを計測していくと大体予測がつくよつになると言います。これもその通りだと思いますが、獅子丸くんには当てはまりませんでした。
おそらく仕事などで私たちの生活環境が不規則だったため、規則正しい食事や水分摂取や排泄が促されなかったためだと思います。
どうしても共働きだとそういうご家庭も出てきてしまうのではないでしょうか?
しかし安心してください!!そんなわが家でもしっかりとトイレで排泄できるようになりました!!今回はその方法をご紹介します!!
2.まずは観察!!
それではその方法を解説していきます。まずは何より観察が大切です!!
『なんだよ!結局他のところと同じ事言ってるじゃないか!!』
と思われた方もおられるかもしれませんが、少しお待ち下さい!!観察するのは犬ではありません!!観察するのは、、、
トイレに失敗した場所です!!
これを読まれているという事は、あらゆるところにトイレされてきたと思います。しかしどうでしょう?犬がトイレに失敗した場所を思い出してください。
数カ所に絞り込まれませんか?
もし絞り込まれたのならラッキーです!!この方法が使えます!!
絞り込まれていない方は、、、大丈夫です!これから絞り込んでいきましょう!!
3.排泄場所を絞り込ませる
もし何ヶ所かに絞り込めた人はここは飛ばしてもらって結構です!もし全く絞り込めない人は、排泄場所を絞り込ませるように行動していきましょう!
どうやるかというと、他のサイトなどで解説されている方法で改善を試みつつ、もしトイレに失敗したらその場所を少し気をつけて清掃します。
普通は排泄を失敗されたら、消臭剤や除菌剤などを使って臭いが残らないように徹底的に洗いますよね?これを完璧にやっても人間では感じないような僅かな臭いは残ります。その臭いを元に犬は同じ場所で排泄を繰り返すようになります。
場所が絞り込まれている人とそうでない人の違いは、排泄の臭いが蓄積されて染み込まれているかどうかだと思います。なのであまり神経質になり過ぎず、一通り臭いが消えたらOKくらいで清掃していきます。
そうすると失敗する場所が何ヶ所かに絞れてくると思います!絞れてきたら克服までもう一息です!!
余談ですが、わが家ではトイレを失敗した際、嫁は臭いが消えても更に徹底的に拭き掃除をしていました!本当に徹底的に!!それに対して私は自分が臭いを感じなければまぁ良いやくらいで拭き掃除をしていました。
その結果、私が掃除した場所で繰り返し排泄するようになりました。これは嫁に言ったら怒られそうなので内緒にしててくださいねw
4.トイレシーツ大放出!!
排泄に失敗しやすいポイントが絞れてきたら、そのポイント全てにトイレシーツを大量に引きます!
わが家ではスーパーワイド×2枚に、その周りをレギュラーシーツを5枚くらい(かなり前なのでハッキリと枚数は覚えてませんが、、、)を使って、一回り大きい面積になるようにしました。
それこそ足の踏み場はトイレシーツ!くらいの勢いですねww
これでトイレシーツにトイレをしたら大胆に褒めてあげましょう!!しっかりと褒めてあげるとそのうちトイレシーツのあるところに行ってトイレをするようになります!
5.トイレシーツを減らしていく
トイレシーツでトイレができるようになったら徐々にシーツを減らしていきます。オススメとしては、スーパーワイド1〜2枚で出来るようになってきたら良いですね!
6.少しずつトイレをズラしていく
スーパーワイド1〜2枚で失敗しないようになったら、ほんの少しずつトイレを設置したい場所に向けてズラしていきます。この時、焦らずに少しずつズラしてあげるようにしてくださいね!
7.再びトイレシーツを減らしていく
目的の場所に到達してもちゃんとトイレシーツでオシッコしてくれるようになったら、トイレシーツを少しずつ減らしていきます。これで体に合ったトイレシーツの枚数に減らす事ができたらトイレトレーニング終了です!
8.忘れずにやって欲しい事
トイレトレーニング中に少し気をつけて頂きたいポイントがあります。
①失敗しても絶対に怒らない
②シーツで出来たら尋常じゃないくらい褒める!
③トイレ済みのトイレシーツはすぐに片付ける
④トイレシーツで成功してもオヤツは使わない
①②はこの記事を読んで頂いているくらいらお悩みの方には解説の必要はないと思います。
③は犬は排泄物の臭いでトイレと判断するため、尿の臭いをトイレシーツにつけると良いと言われてます。これは真実なのですが、中にはトイレシーツが尿で汚れていると嫌がって別でするような子もいます。獅子丸くんも最初はそうでしたw
なので今までにトイレシーツに尿をつけても全然ダメだった経験のある方は、トイレシーツに上手に出来たらしっかり褒めて、その後に片付けるようにしてあげてください!
④は色々な考え方がありますが、私はあげるべきではないと思っています。排泄するとオヤツがもらえると思って、おやつをもらうために排泄を我慢したりあえて小分けにしたりするという事もありますが、オヤツをあげているとトイレをするたびに興奮するようになってしまいます。
興奮が良くない事は今までも書いてきましたが、ここでも興奮はよくありません。今まで解説してきた事に加えて、排泄=興奮が結びついてしまうとウレションのリスクも出てくると考えています。何にせよ排泄で興奮させないように、オヤツではなく褒めてあげるとようにしていきましょう!!下記に犬の興奮についての記事も添付しておきますので、よろしければそちらもご覧ください。
犬の興奮→ https://note.com/440machu/n/n262e7ed859c7
9.まとめ
今回は犬のトイレトレーニングの最終奥義について解説しました!!これはわが家での相当な苦戦劇の末に解決できた極め付けの方法になります!
ただとても根気がいると思いますので、気長に頑張っていきましょう!!
という事で今後も愛犬のためになる情報を発信していきたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いします!