
散歩中の『引っ張り・立ち止まり』
みなさんのワンちゃんはお散歩中にお利口に歩けてますか?引っ張ったり、立ち止まったりしませんか?今回はよくある犬の散歩中の引っ張りや立ち止まりについて解説します!!
1.犬の引っ張り
散歩中に犬が引っ張って困ってる人は多いのではないでしょうか?ひと昔前に比べると、犬がグイグイ引っ張りながら散歩している光景は減ってきたと思いますが、それでもまだたまに見ますよね。そんな犬の引っ張りについて解説します!
①引っ張りの原因
犬が引っ張る原因は何よりも犬の興奮です。運動不足やストレスなどの色々な原因から、散歩に出た時に興奮してしまってるのだと思います。
②引っ張り対策
それでは引っ張る子の対策をご紹介します。まずは、散歩前の興奮を落としてから散歩してあげる事です。具体的な方法は別の記事で解説しているので、そちらをご覧ください!
散歩前の興奮対策→ https://note.com/440machu/n/n71d2c8c3b3b9
次に犬が引っ張ったら進行方向を変えるという方法があります!歩いていて犬が前に進んで行ったら向きを変えて後ろに進みます。右に行こうとしたら左に行きます。このように犬の意思ではなく飼主さんの意思で進む方向が決まるという事を犬が学習すれば、犬は飼主さんの前に出ようとしなくなります。犬も不意に引っ張られたりするのは嫌ですからね!
2.犬の立ち止まり
次に犬の立ち止まりについて解説します。臆病な子を飼われている飼主さんにとっては、引っ張りよりもこちらの問題の方がよく経験する事ではないでしょうか?
①立ち止まりの理由
犬が急に立ち止まる理由は大きく2つ考えられます。
・進行方向に犬が怖いと思う物がある
・犬が自己主張している
同じ行動でも心理的には大きく違う理由で起こるんですよね。
②立ち止まり対策
基本的にどちらの理由でも対策は同じ方法で問題ありません。基本的に
犬が止まったらその場で止まる
という対応になります。ここで大切なのは、犬の要求に従って後ろに戻らない事です!犬の要求を飲んで犬の求める方向に進んでしまうと、犬は立ち止まれば好きな方向に行けると学習してしまいます。
可哀想に思うかもしれませんが、犬が立ち止まったらこちらも立ち止まって犬が動き出すのを待ちます。どれだけ嫌がっても進む方向は飼主さんが決めるんだという事を教えていきましょう。
3.まとめ
今回は犬の引っ張りや立ち止まりについて解説しました。ちなみにこういったお悩みがある時には、1匹ずつトレーニングする事をオススメします。複数のワンちゃんを同時にやろうとすると難しくなりますからね!
ちなみにわが家の獅子丸くんは、最初の迎え入れた時にはよく立ち止まっていました。しかし『そんなワガママは許さない!』とリードへのプレッシャーを与えたまま待っていると、そのうちこちらが求めている進行方向へ進んでくれました。
ペキニーズは自己主張を結構してくる傾向にありますが、それを許さずにしっかりと教えてあげればしっかりと付いてくるようになります。
よくペキニーズは難易度が高いと言われていますが、私はこの自己主張で自由にしてしまって難しくしてしまっているのではないかと思っています!
それだけ引っ張りや立ち止まりへの対応がワンちゃんに与える影響は大きいと思います。是非正しく対処して、楽しいドッグライフを過ごしていきましょう!!
という事で今後も愛犬のためになる情報を発信していきたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
