![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23238274/rectangle_large_type_2_e439c8568b02964cd567c478f4beab25.jpeg?width=1200)
犬の食欲不振
みなさんのワンちゃんはしっかりとご飯を食べますか?実は多くの飼主さんがご飯を食べないという事で悩まれています。
ちなみにウチの2匹は食欲旺盛でしっかり食べます!しかし一時期全然食べなくなってしまった事もありました。
今回は私の経験も踏まえて犬の食欲不振について解説していきます。
1.食欲不振とは
人も犬も生きています。そして我々の意思とは関係なく体はこれからも生きていこうとします。
お腹がすくのは、体が生きていくためのエネルギーを必要とするからです。
何らかの原因でお腹がすかない、お腹はすくけど食べられないといった状態になるのが食欲不振です。
2.食欲不振の原因
食欲不振の原因には様々なことが考えられます。今回は代表的なものをご紹介していきますね。
・エサのあげ過ぎ
・オヤツのあげ過ぎ
・不規則な食事やオヤツの時間
・不規則な生活のリズム
・いつでも食事が食べれる環境
・食べるテンションにならない
・運動不足
・急な環境変化
・気温、湿度が高い
・水分不足
・病気
などなど沢山の理由が考えられます。
3.食欲不振の対策
愛犬が食欲不振になったときに、食事を見直そうとする飼主さんは多くいます。
しかし食欲不振の原因は、フード以外のところにある場合が多くあります。
1度ご飯のあげかたについて見直してみてください。
①食事を毎回残す
食事やオヤツの量が多過ぎるのかもしれません。1度オヤツはあげないようにして、フードの規定量のみを与えるようにしてみましょう。
また、ひょっとするとフードが大き過ぎたり硬過ぎる可能性もあります。フードの大きさが、ワンちゃんのお口のサイズに対して大きそうであれば、砕いてあげてみるのも良いですね。
②食べたり食べなかったり
食事の時間や量がバラバラだからかもしれません。しつけのためにはバラバラにする事をオススメしていますが、もしそれが原因で食べないとなると問題です。
こんなときは1度食事の時間や量をきっちりと決めてみるのも良いかもしれませんね。
ただし1回の食事の時間と次の食事の時間の間が短くなり過ぎないようにしてあげてください。
間隔が短過ぎるとお腹がすいてないのに食事の時間になるので、結局食べない事に繋がりますからね。
③食事中のテンションが低い
うちの子達がこれだったのですが、食事中の興奮を抑えるようにしつけをしたら、落ち着き過ぎて『よし!』と言っても食事を食べなくなってしまいました。
食べても半分も食べずに残すような日々が続きましたね。
それを治すために、食事を食べたら凄く褒めて犬達が喜んで興奮するようにすること数ヶ月、、、
今では残す事もなく喜んで食べるようになっています。
これが興奮しすぎるとまた問題になるので、調整が難しいんですが、食べないよりも食べてくれる方が絶対に良いですからね。
④しっかり運動してますか?
人も犬もたくさん運動したらお腹がすきます。逆に運動せずにずっと寝てばかりだと食べる量も減ってきます。
元気な子であれば散歩の時間を増やしたり、たくさん走ったりして運動させてみてはどうでしょうか。
⑤朝食べないのに夜は食べる
ひょっとすると起きてから胃腸の動き出す時間が遅いのかもしれません。
朝食を遅らせたり、夜食べれるのなら夜の食事量を増やしてトータル量を確保するのも良いですね。
4.動物病院にかかった方が良い場合
ご飯を食べない子の飼主さんで、心配になるのが病院に行ったほうが良いかどうかですよね。
食欲不振はあらゆる病気でみられる症状になります。もし食欲不振だけでなく、次に紹介するような症状がみられたら病院にかかるようにしましょう。
・食べたそうにしているが食べない
・口に食べ物を入れるが吐き出す
・なかなか飲み込まない(食事に時間がかかる)
・食後しばらくして嘔吐する
・元気がない
これらが代表的な病院に行った方が良い場合の症状になります。
もちろんこれらの症状がない場合でも、飼主さんが少しでも心配であれば病院で診てもらうようにしてください。
5.まとめ
今回は犬の食欲不振について解説しました。今回紹介した以外にも色んな原因で食欲不振になるわんちゃんはたくさんいます。
なんなら病院にいっても原因不明と言われるような子もいます。
こんな時は体重を毎日測ってあげるようにして、体重減少がないか確認してあげるようにすると良いですね。
そしてフードも少量しか食べられないのであれば、少量で十分な栄養素をとれるフードに切り替えることも有効かもしれません。
犬との生活には悩みがつきものです。そんなお悩み解決の手助けになれたらとても嬉しく思います。
という事で今後も愛犬のためになる情報を発信していきたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![ドッグライフサポーター@獅子パパ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33049381/profile_e0772c34da881500cf36563cf6c236d4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)