不規則生活のススメ
みなさんはどんな生活をしていますか?朝5時に起きて夜9時には寝るような人もおられるでしょう。逆に昼くらいに起きて夜中働いている方もおられると思います。生活リズムは人それぞれだと思いますが、誰もが言われた事があると思うのが
『規則正しい生活をしなさい!』
という言葉です。この言葉をもとに、犬にも規則正しい生活をさせてるお家もあるのではないでしょうか?そこで果たして犬にとっても規則正しい生活がいいのか解説していきたいと思います!
1.規則正しい食事
それでは最初に食事の面について見てみます。食事に関しては、食事のタイミングと内容の2つの観点から見ていくことにします。
①食事のタイミング
規則正しく食事をとっていると、食べ物の『消化→吸収→代謝→排泄』というサイクルが整います。食事の時間が近づくと、体自体が食べ物を受け入れる体制に入るので食事による体の負担が抑えられます。また食べムラがあったり、なかなか食べない子も、決まった時間に食事をすることで食べてくれるようになる事もあります。
逆に食事の時間がわかるので、犬は時間が近づくと興奮するようになります。犬の興奮については別の記事で解説していますので、そちらをご覧ください。
犬の興奮→ https://note.com/440machu/n/n262e7ed859c7
色々な記事でもお話ししていますが、基本的に犬の興奮は避けた方が良いです。なのでウチでは食事の時間は犬がわからないようにバラバラの時間にあげてます!
もちろんメリット、デメリットを踏まえてその子に合った方法を選ぶのが1番になります!!
②食事の内容
次に食事の内容について解説します。もしある一定のフードだけをずっと上げ続けるとします。すると体は、そのフードを消化するのに必要な分だけの消化酵素を出すように変化していきます。
こうなると将来的に療法食などの別のフードに変更しなければいけなくなった時に、必要な消化酵素が分泌されにくくなってしまいます。
これがフードローテーションをして、色んな食材を食べさせてあげた方が良いという1番の理由です。
なので規則正しく同じフードをあげ続けるよりも、何種類かのフードをあげた方が犬のためになるんです!
ちなみにわが家では2種類のフードをあげていますが、これからまだまだ色んなものにチャレンジしていくつもりでいます!
2.規則正しい散歩
次に散歩について考えていきます。散歩もタイミングと内容の2つの観点から解説します!
①散歩のタイミング
毎日決まった時間にお散歩をすると犬はどうなるでしょうか。食事の時と同じく、体内のコンディションは整えやすいと思います。食前に散歩するのであればちょうどお腹もすくからフードも食べやすくなるかもしれません。
しかし犬は散歩の時間が近づくと興奮しだします。ここから問題行動に繋がっていく可能性があるので、注意が必要です。お散歩前の興奮のコントロールについては、別の記事でご紹介していますので、そちらをご覧ください。
犬の散歩前の興奮の対処法→ https://note.com/440machu/n/n71d2c8c3b3b9
②散歩の内容
次に規則正しく毎日同じコースを散歩していたらどうなるでしょうか?
これも犬が進む道がわかるので、グイグイと興奮して引っ張り癖がつきやすくなります。
興奮がいけない事はもうご理解頂けたかと思います。興奮以外にも引っ張り癖には、首輪の場合首への負担が大きくなったり、飼主さんよりも犬が前に行く事で出会い頭の事故のリスクが高まります。
つまり興奮を落としやすくするためには、散歩は不規則にいってあげるほうが適していると言えます。
3.まとめ
今回は規則正しい生活をすると犬がどうなるか解説しました。わが家では、食事もお散歩も全て不規則にしています。もちろん食事を食べなかったり、体の状態から規則正しい生活が適している子もいます。しかし食事もしっかり食べて、健康な子の場合、不規則な生活を取り入れてみてはいかがでしょうか?ひょっとしたら違う景色が見えてくるかも、、、しれません。
という事で今後も愛犬のためになる情報を発信していきたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いします!