
家計見直し大作戦!Vol.2
我が家の家計簿を見直すというチャレンジと向き合い始めて早1週間が経った。率直に包み隠さずお伝えすると、大きな変化はまだない。
理由は明確だ、様々な家計アプリを試す中で、それぞれの特徴を理解していきながらも、決め手となるアプリになかなか出会えていなかったのだ。
だからと言って、投げ出すことは、今まで何度も何度も経験済み。今回はなんとかここから先に進みたい!と、試みる中で小さな希望もいくつか見えてきた!そんな1週間で学んだことを、書いてます。
1. 我が家の家計簿の現状
我が家でここ数年、『おかねレコ』というアプリをタブレットに落として、買い物をした都度、夫婦各自が入力している。このアプリは直感的に使えて、機能が限定されている分シンプルで無理せず家計簿をつけられるのが気に入っている。
ただ、我が家の場合、入力して満足してしまうのだ。予算設定がない分、夫婦揃って意識的に金額を見ていないとすぐに予算オーバーになってしまう。
もう1点、銀行口座やクレジットカードと紐ずけされていないので、うっかり入力忘れがあったり、全体の資産をしっかり把握することはできていなかった。
収入より支出が多い月があることに気づいたある日、しばし呆然とする....
しっかり家計簿をつけていたつもりになってたけど、やった気分になっていただけ....とやっと気付き、これはマズイぞ、なんとかせねば!と意を決して、苦手な家計簿と向き合うこととなりました。
2 :家計簿アプリを5種類を選定
正直、全てを使ってみるのはめんどくさい...。だけど、使ってみないことには、自分が求める機能、使用感や見え方、相性などが分からなさそうだったので、それぞれダウンロードし、まずは体験してみる。
口コミや評価を見ながら、良さそうなアプリを5つピックアップしてみた。
・Oshidori
・マネーフォワードME
・毎日の予算
・Moneytree
・家計簿Zaim
また、評価基準は前回記載した通りに設定した。
1.夫婦共有管理ができる
2. 項目別で予算設定ができる
3.見やすさ・使いやすさ・デザイン
4.銀行口座・クレカと紐ずけできる
5.レシート写真入力
3 :【体験】 家計簿アプリを5種類の評価はいかに?
◼️ Oshidori
◉:夫婦共有管理(夫婦別アカウントから共有アカウント管理が可能)
◉:銀行口座・クレカと紐ずけ
◉:項目別で予算設定ができる
△:見やすさ、使いやすさ
× :レシート写真入力
_______________________________________________________________________________
コメント:
元々共働きの夫婦に最適なアプリとして作られただけあって、夫婦共有資産や個人資産、目的別貯金など、細かく分けられる部分は魅力的。ただ、個人的には見やすさ、使い勝手がイマイチしっくりこなかった。
◼️ マネーフォワードME
○:夫婦共有管理
(IDとパスワードを共有することで複数の端末からアクセス可能)
◉:銀行口座・クレカと紐付け
○:項目別で予算設定ができる(資産の推移を見るには課金が必要)
△ :見やすさ、使いやすさ
◉ :レシート写真入力
_____
コメント:
項目別に見ると、かなり高評価。ただし、資産運用など機能があり過ぎて、使い慣れていない人は逆に分かりずらい部分や、無料で使用する場合に出る広告が結構大きいのが気になった。
◼️ 毎日の予算 (直感的に使える、シンプル)
×:夫婦共有管理
×:銀行口座・クレカと紐付け
◉:項目別で予算設定ができる
◉:見やすさ、使いやすさ
× :レシート写真入力
________
コメント:
デザインはすっきりしていてかなり見やすい。ただ、機能が限定されるので、『1日に使えるお金を把握したいのがメイン』の人にはかなり有効かもしれない。
◼️ moneytree
◉:夫婦共有管理
◉:銀行口座・クレカと紐付け(同じ銀行口座でも別名義であれば複数登録可能)
△:項目別で予算設定ができる(課金によって可能)
○ :見やすさ、使いやすさ
× :レシート写真入力(別ソフトをダウンロードで可能)
_________
コメント:
銀行口座との紐ずけが1銀行1名義ではなく、複数できる。(つまり、夫婦が同じ銀行にそれぞれの名義で口座を持っている場合でも、両方を紐ずけできる)
ただし、予算設定を行うには課金が必要のようです。
◼️ 家計簿Zaim
○:夫婦共有管理(共有アカウントで複数の端末からアクセス可能)
◉:銀行口座・クレカと紐付け
◉:項目別で予算設定ができる
◉ :見やすさ、使いやすさ
◉ :レシート写真入力
________
コメント:
同じアカウントでないと夫婦で共有ができない(1アカウントを2つのスマホで管理は可能)は少々デメリットと感じつつも、項目別予算設定ができて、使用感、使い勝手が以前使っていたアプリに似ていたこともあり、個人的には非常に良かった。
補足:2021年3月現在、個人的に試してみた結果ですが何かうっかり見落としたり、誤りがある可能性はあります。その場合は責任は負い兼ねますのでご了承くださいね〜...とゆるい形でごめんなさい。
一度ご自分でお試しの上決められることをお勧めします。
4 : 結局どの家計簿アプリが理想的 ?
総合的に見るとマネーフォワードMEが良さそうなのだったのだけど、我が家の場合、『使いやすくないと続かない』という大きな課題がある。
その点、家計簿Zaimは夫婦共有管理ができないが、個人的には使い勝手が良く、以前使用していたソフト(おかねレコ)と見え方が似ているので、移行する際の心理的ハードルが低い。(毎月のカレンダーから家計簿入力できる画面)
というわけで、我が家ではメインの家計簿は家計簿Zaimで始めることとなりました!
◼️Zaimを使用する際に、出てくる課題とその対応方法
・アカウントの課題:
夫婦別々のアカウントでアカウントを共有できない。
解決策:
家族共有のアカウントを1つ作り、そのアカウントをそれぞれのスマホを使って管理する。
・口座との紐付けの課題:
口座の紐付けが銀行1社につき1口座のみ。そのため、夫と私それぞれが同じ銀行口座を持っている場合、どちらかの口座としか紐付けができない。
解決策:
一番よく使っている口座を紐付けし、紐付けできない口座は、別のアカウントで毎月の残高を把握。その部分だけを手入力して家計簿に反映する。
そんな感じで、何はともあれやっていよう!と思っています。
5 : まとめ
家計簿って長続きさせるのが難しい割りに、一度やり方を決めるとなかなか違うやり方やアプリを取り入れるタイミングがなですよね....そして、いざ変えようと思ってもいろんな選択枠がありすぎて、自分にあってるモノが何なのか、突き詰めていくと結構エネルギーがいりました.....
だから、たかがアプリ選びと思うなかれ、ある意味これからながーくお付き合いする(かもしれない)相手を見つけ出すように、自分にしっくりくるものを選びたいものです。
口コミも機能も大事だけど、やっぱり自分とっては思った以上に使い心地が大切でした。感覚的に生きているので、、、特にそう感じるのかもしれません。
さて、これからが本題です。アプリを変えることでどう家計簿や自分の意識が変わって行くか。(もしくは変わらないか....)また、使用感も含めてアップデートしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。