ゲノム編集の問題点、感情論だけでなく、結構あるんですよ。
ふるさと納税返礼品になった「ゲノム編集ふぐ」
ゲノム編集に対して「なぜ反対するの?」という方もいらっしゃると思います。
「最先端の技術に、感情的になる人っているんだよね~」
みたいな反応をする専門家もいますからね。
では、具体的にどんな問題点があるのでしょう。分かりやすく、ご説明します。
オフターゲットの問題
人のDNAは、4種類の塩基(A、T、G、C)が約30億並んで作られています。
その中で、たんぱく質を作るための部分を遺伝子といい、その遺伝子をまとめてゲノムといいます。
ゲノムは4種類の塩基(A、T、G、C)の並びで表現されます。その塩基の並びを塩基配列と言います。
「クリスパーキャス9」は、30の塩基配列を目印にしてゲノムを切る、という技術です。
30の塩基配列は4の20乗、つまり1,099,511,627,776通りあります。
人のDNAは30億の塩基配列ですから、同じDNAの中に、同じ配列がある可能性はほぼゼロなのですが、あるかもしれません。
また、2~3コの間違いなら、「同じ」と思ってしまうかもしれません。
実際、間違って切った、さらに切った時に変なものが入った、という事例が確認されています。
これは、詳しく調べた結果、分かった事実です。見ただけでは異変が分からないのが、ゲノム編集の怖い所…
そして、ゲノムを切るはさみが間違えて入ってしまったら!永久にゲノムを切り続けます。
ゲノム編集は自然界でも起きている、という方がいます。
ただ、自然界では一度切れて修復されたら終わり。ゲノム編集は、その塩基配列が変わるまで切り続けます。これが同じことですか?
そんな危険を冒してまで、ゲノム編集の動植物が必要ですか?と思うのです。
モザイクの問題
ゲノム編集を行う時、「発現カセット」というモノを直接受精卵に入れます。
細胞分裂が始まった段階で発現カセットを入れると、「ゲノム編集した細胞」と、「ゲノム編集していない細胞」が混在してしまうのです。
これが「モザイク」と呼ばれる現象です。
生まれた時から人工的にモザイクの生物は、今まで存在していませんから、この影響が全く分からないのです。
そんな可能性のある魚、食べて大丈夫?だって、人体実験ですよ。
実は、モザイクは人間でも問題になっています。
人間で問題なら、生物すべてで問題です。それを食べて大丈夫?
動物福祉の問題
ヨーロッパでは「アニマルウェルフェア」が重視されています。
これは鶏に関しての記事ですが、牛や豚も同様。
「動物保健法」というのがあって、動物の5つの権利を守るよう、決められています。
……ふるさと納税になっているゲノム編集ふぐは
ずーっと食べちゃうようにされたら、あなたならどう感じますか?
それは、動物福祉に反しませんか?
私はそんな風にゲノム編集されるのはイヤだし、これは動物福祉に反していると思います。だから、ゲノム編集に反対するのです。
そして、この魚、EUには輸出できないでしょう。風評被害も心配です。
ゲノム編集は病気と同じ?の問題
海外ではこんな報道がされています。
つまり、ココの遺伝子を変えると病気になるから、この病気を研究したい人が、わざわざゲノム編集して、この魚を使っていた、というのです。
じゃ、ふぐの内臓を見せて!骨はどうなってるの?と思っても、一切公開されていません。
あ、だからといって、一つだけ見ても納得しませんよ。生物には個体差がありますから、全個体に関してチェックが必要です。
それ、食べて大丈夫?の問題
また、得体のしれないものを食べて大丈夫?と思うのが普通です。
今回のフグは、この豚と同じゲノムを編集しています。
魚の方が、抵抗感がない外見ですかね。けれども、技術は一緒です。
どうですか?食べたいですか?
食べ物の味は、「雰囲気」「気分」に左右されるものなのです。
たとえ同じものでも、一緒に食べる人、場所、時間によっては味が変わってしまいます。場合によっては、おなかを壊すこともあります。
ケンカしながらご飯食べておいしいですか?不衛生な画像を見ながらご飯食べたら、おいしくないでしょ。
「何となくイヤ」「見た感じ、おいしく食べられない」は、立派な理由になるのです。
特許料の問題
そして、クリスパーキャス9の特許料。2団体で特許を巡って血みどろの戦いをしています。
ここはゲノム編集推進派が作っているサイト。そこにも、「決着つきました」という記事がありません。
ということは、商業利用をした場合、後で問題になる可能性が…
2kgで6000円のトマトも値上がりするかもしれませんよ。
わ、ポイント還元を始めたらしいです。私、このサイトはずーっと追っかけているのですが、
送料別途→送料込み→ポイント還元
ときましたか。そうとう苦しんでいるみたいですね。
食糧問題はゲノム編集で解決しない
ゲノム編集推進派の常とう句「食糧問題」。
「人口爆発で食糧難」は、見方を変えると「大企業が弱い国、自然から搾取した結果」です。
2021年9月に開催された「国連食料システムサミット」。
元々これは、国連の「国連家族農業年」という流れをくんでいました。
ただ、最近になってその流れが変化したのです。WHOが誰かに乗っ取られているという噂が…
そして、「国連家族農業年」に当初からかかわっていたアフリカの団体、スローフード協会などが「国連食料システムサミット」をボイコットしました。
気候危機と根本的な構造は一緒。カネにまみれた資本主義が食糧問題を生んだのです。
なので、ゲノム編集で食糧問題は解決できません。
つまり、閉鎖的技術は現代の問題を解決できない
ゲノム編集も「閉鎖的技術」です。詳しい情報は秘密裏に管理されます。
つまり、閉鎖的技術は「格差問題」「気候危機」ともつながっているのです。
さらに、
遺伝子組み換えにしても、「ラウンドアップ」が問題になったのは、作られてから50年たってからです。
そして、外国で問題があったのに、日本では報道されません。「閉鎖的技術」の極みです。
もし今後「ゲノム編集」で問題が出た場合、それを一般市民が証明するのは非常に困難です。
だから、「ゲノム編集」を食べ物に応用する必要はないのです。
そんな頭脳とお金があったら、ぜひ「格差問題」「気候危機」を解決してください。
……そして、ゲノム編集フグをふるさと納税返礼品にしている、京都府宮津市長に伺います。
これが、未来の味ですか?