![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172128825/rectangle_large_type_2_db57582e5d83596b6d15fd393beb79d0.jpeg?width=1200)
【ゲノム編集食品】米国では安全審査・表示義務が復活
世界は変化しているのに、日本は変化しない。今回は、その一例をご紹介します。
ゲノム編集は、従来の遺伝子組み換えと一緒
2024年12月2日、アメリカの連邦地方裁判所は「ゲノム編集生物は規制されなければならない」という判決を下しました。
https://www.centerforfoodsafety.org/files/2024-12-02--ecf-81--order-re-summary-judgment_44232.pdf
この判決は、ゲノム編集作物、樹木、草に対する政府の監督のほとんどを廃止した、第1次トランプ政権による2020年の規則改正を、そのまま全部ひっくり返しています。
けれども、そんなこと言われても分かりませんよね。まずは、2020年にどんなことが起きたのか、日本語の記事をご紹介します。
トランプさんが「規制なんて取っ払え」
その記事がコチラ⬇️
まず、遺伝子操作には
遺伝子組み換え:他の作物の遺伝子を入れる
ゲノム編集:自分の遺伝子を切断するので、外部の遺伝子不要
というのがあります。
2020年6月、トランプさんはこの二つを明確に分け「ゲノム編集は、虫や菌の遺伝子を組み込んだ従来型の遺伝子組み換えとは違う」「だから、規制する必要はない」という決まりを作ったんです。
結果、フードテック企業がゲノム編集しまくったんですが……米国で発売された大豆は、その会社の株価が暴落。
今は上場廃止に😇
日本では
サナテックライフサイエンスがトマトを
リージョナルフィッシュが真鯛、トラフグ、ヒラメを
それぞれ開発しています。
あれ?アメリカは?その後、何か販売しているのかな??
市民団体が訴えた判決が、このタイミングで下された
そんなトランプさんの規制緩和に対し、市民団体が「絶滅危惧種保護法、国家環境政策法、植物保護法など、数多くの環境法に違反している」と主張。農務省を相手取り、この規則改正を覆す訴訟を起こしました。
その判決が、2024年12月2日に下った、という訳です。
訴えた人たちは、めちゃめちゃ喜んでいます
が、フードテック側は
「連邦裁判所が農業バイオテクノロジーを数十年後退させた経緯」 読み比べると、理解が深まります😊
でもね。2020年の件は「Yahooニュースのエキスパート記事」で紹介されたぐらい。2024年の件に至っては、日本語で全く報道されていません。
日本のゲノム編集規制は、米国に引っ張られているのにね~。おっかしいなぁ。
米国は解き放たれたのに、日本はまだみたいですね😇
いいなと思ったら応援しよう!
![よんさん:味覚と知識を駆使して「旨くて安全な食べ物」を探す環境計量士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56444564/profile_0e5ae2ee10ae69335cb25b4dd36f7acb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)