見出し画像

塩飯(国産米使用)の意味、分かりますか?

最近のおむすび。国産米使用って、どういう意味か分かりますか?

正解は

国産米を5%以上使っています。詳しく知りたい方は、お店の人に聞いてね!


この表示は、消費者庁が定める「加工品の原料原産地表示」ではありません。

加工食品の原料原産地表示制度は⬇️

消費者庁 全ての加工食品に原料原産地を表示する必要があります!より画像をお借りしています

おむすびの原材料の中で、一番重いのは「塩飯」。だから、塩飯の加工場所を明記するのが「加工品の原料原産地表示」です。つまり「塩飯(国内製造)」となるはずなのに、そうなっていない。

だから、この表示は「加工品の原料原産地表示」ではないのです。


では、何の表示?

って思いますよね~

これは、包装食品の表示に関するコーデックス一般規格 CODEX STAN 1-1985

複合原材料が当該食品の構成割合の5%に満たない場合は、その原材料を表示する必要はない。

6ページに書いてあります

つまり、5%以上使っている場合は、その原材料を表示する必要があるから、書いているんですね~😂それにしても、まぎらわしい表示を考えましたなぁ😅

そして、この「まぎらわしい表示でOK👍」という根拠は⬇️

スーパーなどで販売されている、国内で作られた全ての加工食品に、一番多く使用されている原材料(原材料に占める重量割合上位1位)の原産地が表示されます。 ただし、レストランなどの外食やお店で調理された惣菜など作ったその場で販売される食品は、原材料の原産地をお店の人に確認することができるため、原料原産地表示の対象としていません。

消費者庁 消費者向けQ&A 問4より

お店の人に聞けばいいから、原料原産地表示の対象ではないんですね~

けどね。コンビニの店員さんがおむすびの米が……って、知らないよね~😅そして、客も聞く気にならないでしょ。だから、消費者庁がこんな決まりを作ったんでしょうね~


……という訳で、今後「国産米使用」という表示は増えていきます。とくに「丼物チェーン」「おにぎり」「おすし」など、手軽に利用できる価格帯のものは要注意⬇️

この紛らわしい表示、大手スーパー・コンビニで見る機会が多いんですよね~。そういう企業、良心的だと思いますか?今後の付き合い方を見直す指標にしてみてはいかがでしょうか。


実は、コレも動画にしています。

YouTubeチャンネルでは、毎日こういうネタを取り上げていますよ~。興味があれば、チャンネル登録お願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

よんさん:味覚と知識を駆使して「旨くて安全な食べ物」を探す環境計量士
私の記事は、あなたの生活に役立ちましたか?もし、そう思っていただけるのなら、この記事を拡散してください。それが一番のサポートです!また、化学的なことで、よく分からない事、知りたいことなどあれば、コメントを。私が知っている事であれば、noteで記事にします!