![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70210191/rectangle_large_type_2_76a96d6eed66c039ff924cfb3e1fb555.png?width=1200)
突然、長文LINE受け取ったことある人、挙手!
あれ、びっくりしません?
てか、何を伝えたいのかよくわからないっすよね?
▼結論
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
▼理由
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
↑なんならこのフォーマットで書いて欲しくないですか?
まあそれはさておき、なんで長くなるか考えてみたんですよね。私の仮説ですけど、
事実
(事実に対する)判断
(事実に対する)解釈
これらがごっちゃごちゃになって書かれているからだと思いました。例えばこんな感じ、
あのさ、こんなこと言いたくないんだけど、急にドタキャンするのほんと辞めてくれないかな。前から思ってたんだけど、ドタキャンほんと多くない?くせ?
今回もさ、2ヶ月以上前から決めてたよね?私この日のために、他の予定を断ったり、調整したりしたのに。
先週だって「大丈夫だよね?」ってLINEで確認したじゃん。なんで1週間前は大丈夫って言ってたのに直前になってダメってなるの。だったら1週間前に行けない可能性あるかもしれないって言ってよ。
仕事だっていうのはわかるけどさ。
ほんと悲しいよ。正直すごくショック。申し訳ないんだけど、ちょっともう予定調整したり、一緒にどこか行ったりとか考えられないかも。
私、一緒に行けるの本当に楽しみにしていたのに。
もっと相手のこと考えてよ、じゃないと今後もう一緒にどこか行くの無理だよ。
うーん、、、このLINEに対して、なんて返事します?とりあえず謝ります?
上記を「事実」「判断」「解釈」で分けると、まず長文LINEを送った人目線で書くと
事実
約束していた予定がなくなった
予定を調整していた
事前に確認していた
(事実に対する)判断
悲しい
許せない
注意することにした
(事実に対する)解釈
ドタキャンされた
一方、長文LINEを受け取った人目線で書くと
事実
約束していた予定に行けなくなった
(事実に対する)判断
行けないことを伝えた
(事実に対する)解釈
どうしても行けないため、しょうがなかった
という感じでしょうかね。
このように、お互いの「事実」「判断」「解釈」が全く異なっているわけで。だから、LINEを受け取った側は腹落ちしませんよね。
一方は”ドタキャンされた”(解釈)って思っているのに、もう一方は”どうしても行けないのだから、しょうがない”(解釈)って捉えているんだから。
で、もう一度長文LINEを見ると、
あのさ、こんなこと言いたくないんだけど、急にドタキャンするのほんと辞めてくれないかな。前から思ってたんだけど、ドタキャンほんと多くない?くせ?
→ 解釈
今回もさ、2ヶ月以上前から決めてたよね?私この日のために、他の予定を断ったり、調整したりしたのに。
→ 事実
先週だって「大丈夫だよね?」ってLINEで確認したじゃん。なんで1週間前は大丈夫って言ってたのに直前になってダメってなるの。だったら1週間前に行けない可能性あるかもしれないって言ってよ。
→ 事実
仕事だっていうのはわかるけどさ。
ほんと悲しいよ。正直すごくショック。申し訳ないんだけど、ちょっともう予定調整したり、一緒にどこか行ったりとか考えられないかも。
私、一緒に行けるの本当に楽しみにしていたのに。
もっと相手のこと考えてよ、じゃないと今後もう一緒にどこか行くの無理だよ。
→ 判断
まあ気持ちはわかりますが、いきなり長文を送るのではなくて、
お互いにとってどんな「事実」なのか、事実確認をする
その事実に対して、どんな「判断」を下したのか
この事実を、どのように「解釈」しているのか
これらを一つずつすり合わせていったほうがいいと思うよね。
事実に対する判断&解釈を丁寧に伝えていくことで、伝えられた側が「あ、、、確かにそうだよな、ごめん」となる。
それがいわゆる「共感」ですよね。
その気持ちに「共感」してもらいたくて、気持ちや意見を伝えるんだからさ。
丁寧なコミュニケーションを心がけたいものですね。