![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69139356/rectangle_large_type_2_daf4da3f786b7a4e7209bb6a7e1f8c5c.png?width=1200)
宇宙映画ばかり観てたら、宇宙事故が起きても生き延びられる気がしてきた
正月休み、宇宙関連の映画を観てました。インターステラーやパッセンジャー、静かなる海など。
宇宙映画には、宇宙事故がつきもの。これがあるからハラハラドキドキする展開になるものです。
ここではいくつかパターンがあるので、それらに対する対処法についてまとめます。
これを読んで皆さんも宇宙事故に備えましょう!
危険度30|宇宙船にエラーが発生し、システム異常が起きがち
エラーが発生しても落ち着きましょう。原因を突き止めれば、生き延びることができます。
対処法
メイン制御システムを操作し、どこにエラーがあるか調べる。それでもわからない場合は、メインエンジン等に足を運び自力で原因を見つける。
危険度80|地球外生命体に出会いがち
地球外生命体の種類にもよります。感染タイプなのか、知能があり攻撃的な生物なのかにより対処法が異なります。
対処法
対処法を見出す期間と施設があるなら、設備を駆使して研究する
知能があり攻撃的な生物に出会った場合は、銃などで抵抗しましょう。
危険度100|仲間が裏切りがち
これは宇宙事故というよりも人的事故な気もしますが、この可能性についても頭に入れておきましょう。人間は自分の私利私欲のために思わぬ行動に出ます。
対処法
銃など武器を必ず所持しておく。怪しそうな奴を事前に目をつけ、普段からそいつの行動を観察しておく。
危険度200|宇宙服のヘルメット、ひび割れて穴あきがち
危険度が一気に跳ね上がります。これは非常に危険です。酸素が漏れて、呼吸をすることができなくなります。加えて、一気に冷気が流れ込み、凍え死ぬ可能性が高いです。
対処法
無線を使って仲間に助けを呼ぶ。助かるのを諦めてゆっくりと目を閉じ、仲間の救助&蘇生に賭ける。
危険度1000|ブラックホールに飲み込まれがち
これはもはや無理です。諦めましょう。
対処法
なし。重力に押しつぶされるのみ。
おわりに
皆さん、宇宙事故及びその対処法のイメージはできましたでしょうか。日々のイメトレをすることで生存率はグッと高くなります。
通勤通学時間などを利用して、日頃から起こりうる宇宙事故に関して訓練しておきましょう。
それでは皆さん、安全な宇宙の旅をお楽しみにください。