Yako

どうも。やこです。ほとんどニート。 twitter: https://twitter.com/LePiedDeYako Quora: https://jp.quora.com/profile/Yako-Tsukada

Yako

どうも。やこです。ほとんどニート。 twitter: https://twitter.com/LePiedDeYako Quora: https://jp.quora.com/profile/Yako-Tsukada

メンバーシップに加入する

Yは画像だけを使ってコミュニケーションをする芸術家集団です。モデレーター以外のメンバーの文字によるコミュニケーションは禁止されています。 【ルール】 ・Yの情報をnote以外のウェブメディアに掲載することを禁止します ・Yではモデレーター以外のメンバーの文字による投稿を禁止します ・Yのメンバーになるように勧誘したりモデレーターに直接コンタクトをとることを禁止します ・Yの情報を積極的に拡散する行為を禁止します 【文字について】 ・サークルYにおける文字はアルファベット、ひらがな、カタカナ、漢字を指します ・絵文字は投稿可能です ・アラビア文字、キリル文字などは投稿可能です ・アルファベットに含まれない文字(Ä、Œなど)は投稿可能です

  • Blue

    ¥100 / 月
  • Red

    ¥100 / 月
  • Purple

    ¥100 / 月

マガジン

  • 知的生産のノート

    ビジネスや知的生産のノートをまとめたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

プロになるってどういうこと?

前のエントリの続き。 東京大学に入ってよかったと思ったことの一つにプロの存在がある。東大の教授はずば抜けてプロが多い(他の大学にプロがいないというと全然そんなことはないし、東大にもフラフラしてる教授はいる) 研究室に入って一緒に研究を進めてみると彼らの仕事量にまず度肝を抜かれる。50、60くらいのおじさんが朝から夜までずーーーっと机で論文呼んでる。私のいた研究室は不夜城だったけど教授は天守閣を守っていた。教授の趣味は筋トレで、なぜか聞いたら「椅子に12時間以上座るには筋肉

    • 会話でゴルフをする人

      会話でキャッチボールをする人とゴルフをする人がいる。 キャッチボールは相手が理解できることを言って相手からも自分が理解できることを言ってもらうことを期待している。 投げたボールを取ってくれなかったり、逆に変なところにボールを投げられるとちょっとづつ不満が溜まっていって、最後はキャッチボールを諦めてしまう。 前提には「会話はキャッチボール」という暗黙のルールがある。自分がキャッチボールをしているつもりなのに絶対に取れない球を投げられたらイラッとする。なぜか一部の人は相手が

      • 発酵と教養

        「腐る」という言葉は2つの使い方がある。1つは細菌が繁殖して発酵したという意味だ。もう1つは人に対して使い、悩みなどを抱えたまま生産活動をしないという意味だ。全く意味が違うがこの2つは同じ現象を別のスケールで言い当てているように思える。 細菌が繁殖する条件は栄養素があることだ。生ゴミには多様な細菌叢が発生するが砂漠では限られた種の最近しか存在できない。すこし大袈裟に敷衍すると豊富なリソースが多様性の基本条件になっている。 教養もお金がないと身につかないという点で似ている。

        • 人間の脳は多様性を受け入れられない問題

          つらいエピソードを思い出している人間の脳を観察すると痛覚を司る回路が活性化するという研究がある(上記書籍参照)。「心が痛む」という言葉は比喩ではなく、苦い思い出、甘い恋、冷たい人、などの比喩表現が実は脳の仕組みから説明できるというのだ。 痛いと感じるのは危険を察知して回避するためだが、肉体的な痛みと精神的な痛みを分ける必要はない。同じ脳の回路を使って回避すればコスパが良いというわけだ。 このように人間の脳はエネルギーを節約するためにあらゆる手段を講じている。 多数の人間

        • 固定された記事

        プロになるってどういうこと?

        マガジン

        • 知的生産のノート
          18本

        メンバーシップ

        • サークルYについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • (文字による投稿は禁止されています)

          この投稿を見るには 「Blue」で参加する必要があります
        • (文字による投稿は禁止されています)

          この投稿を見るには 「Red」で参加する必要があります
        • (文字による投稿は禁止されています)

          この投稿を見るには 「Purple」で参加する必要があります
        • サークルYについて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • (文字による投稿は禁止されています)

          この投稿を見るには 「Blue」で参加する必要があります
        • (文字による投稿は禁止されています)

          この投稿を見るには 「Red」で参加する必要があります
        • (文字による投稿は禁止されています)

          この投稿を見るには 「Purple」で参加する必要があります

        記事

          学生がSDGsとか言い出すとげんなりする

          こちらは北極圏の気温が観測史上最高になったという12月のニュース。なんと38度。ちなみに北極圏っていうのはロシアとかカナダ北部を含めたこのくらいの地域を言う。 38度ってすごいよね。東京でも記録上では39度くらいまでしかいかない。そりゃ氷もばんばん溶けるよね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0438d9d6b0570bcabe033b1edba467118e34d7 で、こちらが同じ12月のカナダの寒波のニュース。なんとマイナス

          学生がSDGsとか言い出すとげんなりする

          機会のロングテール -教養を定義できないのはなぜか

          このグラフは人間の特性に対する遺伝の影響を示している。例えば一番左の神経症的傾向(リスクを回避する傾向)は50%が遺伝、のこり50%が環境で説明できる。 重要なのはこの「環境」というのは子育てなどの兄弟が共有する環境ではなく「街を歩いていたらたまたま高級住宅街に入り込んでしまって巨大な家を見た」のような偶然性の積み重ねを指している(兄弟が共有する環境は分離されていて5%以下なのでグラフでは省略されている)。 普段我々は多様な偶然性の中に生きていて通常それらは自分で制御でき

          機会のロングテール -教養を定義できないのはなぜか

          論破やめよう。論破は自分にするもの。

          ひろゆきがブームになって論破したりファクトベースで問題を切るのが流行ってる。これ自体は推奨されるべきだと思う。科学リテラシーを上げて問題Aと問題Bは違うという視点を持てたり、ファクトベースで話ができるのは超いいことだと思う。「あなたの感想ですよね」「なんかそういうデータあるんですか」は自分に向ける疑問として優れている。 ただ彼がすごいのは論破をエンタメにしてるところで、論破自体じゃない。むしろ論破力は自分に向けて使ってるように見える。自分が持ってる仮説や他人から教えられたこ

          論破やめよう。論破は自分にするもの。

          私たちはどこからきてどこにいくのか

          自分探し的な話を聞くたびに同じようなことを思う。人生を成功したと言われている実業家やスポーツ選手や芸能人も完全に理解を理解して生きている人はいないと思う。ただ日常があり幸せがありトラブルがある。自分を含め、なぜ人間があれこれ考えたり議論して、目的が達成できたりできなかったりするのか、ほとんど全くわからないまま生きて死んでいく。その日常で「こういう生活が素晴らしい」という幻想を持てる人だけが幸せになれる。つまるところ幸せな生活とは同じ幻想を抱ける共同体の中にしか存在しない。その

          私たちはどこからきてどこにいくのか

          仕組みをつくる

          知的労働をするはずの大学院卒とかの人にも、仕事はプレゼンや製品などがアウトプットになると考えている人がいる。一定正しい、それが上司から求められていることだから仕方ない。だけどそれだといつまで経ってもドカタで終わってしまう。そうした隷属的存在に気づかない人生が嫌だと思ったら仕組みを作ることを仕事にすべき。 本来の知的労働とはワードやエクセルに文字を刻むことではなく、働かなくてもよい状態にすることだ。何か問題があって、解決をする。これが仕事になるんだけど問題のたびに解決策を作る

          仕組みをつくる

          死ぬってなんだ

          自殺の報道があるたびに思うんだけど、死ぬってどういうことだろう。なんで人が死ぬとショックでここまで死ぬかどうかの話が盛り上がるんだろう。 命は尊いという根拠のない宗教を除けば、死ぬということは2つの影響がある。 1つはその人が作っていた商品が手に入らなくなるとか、近親者の場合は人間関係が崩れるとか、つまりその人が社会システムから抜けることで生きている人に生じる影響。 もう1つが話しかけて返ってくる反応。その人だけが持っている視点とか思い出とか。あのときどういう気持ちだっ

          死ぬってなんだ

          着飾る女性はこの花ひとつほどにも。。

          これはマタイによる福音書の一節で「栄華を極めたソロモンでさえこの花ひとつほどにも着飾っていなかった」と人間の煩悩を批判したものだ。有名なので知っている人も多いと思う。 綺麗に着飾る街の人を見て、この一節を思い出した。彼女たちも服を脱がし、髪の毛をそり、メイクを落としてしまえば、そこにあるのはタンパク質と水でできた人間だけが存在する。 しかし裸になれば差がなくなるかというと逆で、最も本質的な差が顕著になる。背の高さ、容姿、性格、知性、センス。 これは、綺麗に着飾っている人

          着飾る女性はこの花ひとつほどにも。。

          零戦の若者は死ぬべきではなかったのか

          第二次世界大戦、日本軍が米軍の戦力の圧倒的優位を悟ったあと、体当たりをすることで攻撃の効力を上げる神風特攻隊が編成された。初期の特攻隊では軽い零戦が使用された。 米軍はもちろん、日本軍でさえこの発想はさすがに狂気だと思っていたようだ。あたりまえだ。人の命を守るためならまだしも負けると分かっている戦いで相手にダメージを与えるためだけに若者を体当たりさせるのだから、狂気だ。 と、現代の人間なら誰しもが考える。神風特攻隊は2度と繰り返してはいけない過ちとして説明される。しかし今

          零戦の若者は死ぬべきではなかったのか

          「こんな勉強、何の役に立つの?」に答える

          私自身、高校のときに古文漢文をやって何の役に立つのか考えたことがある。幸いすぐに何の役にも立たないことを悟り、大人になってから判断が正しかったことを再認識している。 でも勉強はした。大学に入るため。おかげで大学に入っていまは悠々自適に暮らしている。大学に入れれば、生涯年収が4000万円上昇する。正社員になれる。高校生にとって最高レベルの投資だ。 古文漢文が何の役に立つのか、という問いに対する最悪の答えは「教養が身に付く」だ。高校生はますますわからなくなる。大人を信じられな

          「こんな勉強、何の役に立つの?」に答える

          君がエリック・シュミットだったらAdsを生み出せるか

          Googleは検索エンジンの会社として知られている。しかしあなたは1日で何度検索エンジンを使うだろうか。おそらく1、2回。実は日本のインターネット普及率は90%を超えていても検索エンジンを日常的に使う人は70%に止まっている。つまりGoogleは検索エンジンで世界を支配したわけではない。 Googleが成長したのは検索が優れていたからではない。ユーザーのデータをもとに広告を表示するターゲッティング広告(Ads)が優れていたからだ。え、それって検索がなければできないのではと思

          君がエリック・シュミットだったらAdsを生み出せるか

          社会がうまく回らないのはうまく回そうとしている人が一部だから

          地方創生のプロジェクトを見ていると大体住民の反対で失敗する。根本には経済発展が良いことだと本気では思ってない人々がいる問題がある。いや、問題というより目的が違うのだからすれ違いかな。この錯誤は社会問題や組織の問題解決の見えない変数として大きく首をもたげていると思う。 Googleがトロントの片隅にスマートシティを作ろうとして失敗した。センサーが埋め込まれていて最新技術が都市規模で使える夢の街だ。これもトロント住民の反対でおじゃんになった。 Googleとトロント住民の間に

          社会がうまく回らないのはうまく回そうとしている人が一部だから

          その日はいつかくる

          先日、数年間一緒に仕事していたデザイナーの方の訃報を受けた。病弱で働いてた時も入院を繰り返していた。数年連絡をとってなかった。 正直あまりショックがない。お疲れ様、と言いたい。 人はいつか死ぬ ってことをわかってない人が結構いる。いや、知識としてはわかってるんだけど感覚としてわかってない人。 誰かが亡くなってショックを受けるのもよくわからない。正直みんなわかってないと思う。人が死んで悲しいのはその人を自分の人生の糧にできないからだとしか考えられない。一緒にいて楽しい、

          その日はいつかくる