金属製の鍋:鱗親和の《アガサの魂の大釜》
こんにちは、普段はニコニコ動画で動画投稿しているカエデ属の植物です。
先日の8月16日、エルドレインの森のプレビューで、鱗親和期待の新戦力が公開されました。アガサの魂の大釜です。

戦場にクリーチャーがいなくても起動できます
+1/+1カウンターと起動型能力をたっぷり使い、クリーチャーが除去されやすかったり、死亡誘発のために自発的に墓地にクリーチャーを落としたりする鱗親和にピッタリです。なんなら、歩行バリスタなどは手札から0マナキャストで墓地に落とすこともできます。アド損はしますが、大釜の起動型能力で能力共有とカウンター生産ができるので、普通に唱えるよりテンポがいいでしょう。
荒廃者を大釜に入れれば、ザーバスや働き手が荒廃者になり、バリスタは接合時の隙が無くなり、搭載歩行機械は共食いしたあと自爆します。
バリスタを入れればそもそも接合の手間が省けます(カウンターを増やすために接合する必要性は残ります)。
ザーバスを入れれば全員が飛行を持てて、その起動コストは大釜の1つ目の能力のおかげで無色マナで賄えます。
搭載歩行機械を入れると、少し地味ですが、自力で成長する術を得ます。
サイドの機能不全ダニも大釜に入れておいしいです。
(いずれにしても誘発型能力や常在型能力はコピーしないことに注意です)
ただし、これまでに妨害耐性を高めてくれたオゾリスや継ぎ接ぎ自動機械と比較すると、墓地に依存する点とアーティファクトの起動型能力であるという点で妨害に弱いです。
それでも、手札のキーカードを一度使ってしまっても、あとでいくらでも使いまわせるという可能性は、プレイングに大きな影響を与えそうです。
そういうわけで、既存の鱗親和に突っ込むだけでも大いに仕事をしてくれそうですが、新カードを見たならそれをより良く使う方法を考えたくもなります。
この記事は、私のそういう欲求を満たすべく、思いついたカードを羅列していくものです。実用性にはクエスチョンマークがつくものが多そうですが、同好の士とキャッキャウフフできたら嬉しいです。
余談ですが、一部のカードではクリーチャーのパワー/タフネスを身体の象徴として、能力を魂の象徴として表現されています。魂分離機がわかりやすいところですが、接合はアーティファクト・クリーチャーの部品を他のクリーチャーが利用するフレーバーですし、クリーチャーの肉体を変容させるオゾリスも近しいニュアンスを感じます。(オゾリスの方はキーワード・カウンターで能力も共有できますが)
アガサの魂の大釜もこの文脈で、死体を魂とともに煮込んで、食べた者に能力を共有するフレーバーでしょう。鱗親和の既存のフレーバーを汲みながら扱う領域を広げる感じがして、ヴォーソス的な面でも気に入ったカードです。
活性機構

さっそくアレですが、鍋の素材ではなく鍋を食べる側のカードです。
旧来の鱗親和は、何かの行動に付随してか、マナやパーマネントを消費するかしないとカウンターを生産できませんでした。
この点大釜は画期的で、墓地に依存するものの0マナでカウンターを乗せられます。自然とトークン生成用のマナも確保しやすく、そのトークンにカウンターを乗せれば能力が共有できます。
ウルザの物語でサーチできるため1枚の採用で十分効果がありそうです。
大釜とはあまり関係ないですが、ラノワールの再生地との組み合わせが好きなカードです。
マイアの小屑

今度こそ鍋の具材側のカードです。各クリーチャーが自爆できるようになり、ついでにカウンターを置けます。
説明としてはそれまでですが、搭載歩行機械が追放除去に強くなったり、接合持ちの効率が上がったりします。荒廃者を追放したときに近い性能かもしれません。
これもウルザの物語でサーチできるため1枚採用でいいですし、起動コスト含めて軽いので、素引きしてもまあまあ許容できそうです。あと、物語のトークンへの激しい叱責ケアとしては、ザーバスより優秀そうです。
ちなみに、対象の指定後にコストの支払いであるので、他にクリーチャーがいなくてもマイアの小屑の能力は起動できます。
電結の働き手/電結のネズミ狩り/電結の投槍兵

詳細は上のリンクから飛んでね
1マナ接合三人衆。能力の共有先は軽いほうがよかろうということで。
また、繰り返しですが共有できるのは起動型能力だけなので、真に荒廃者になれるのは生来の接合持ちだけです(接合"モドキ"持ちは他にもいますが、ザーバスの支援を受けられません)。
それぞれ強みがあって、働き手はマナ拘束の緩さと物語対応、ネズミ狩りは絆魂、投槍兵はタフネス2によるオークの弓使い耐性です。
ネズミ狩りは以前使ったことがあるんですが、マナ拘束がなんだかんだ不便なのと、除去されるリスクを取ってわざわざそれに接合することはないって感じでした。直接強化したりバリスタになったりできるなら採用価値があるかもしれません。
投槍兵の起動型能力はバリスタの下位互換だから具材としてはいまいちですが、本体の1マナだけでラガバンに一方取れるし、意味があるかも?
媒介のアスプ

バリスタが感染を持ったら強そう。
現実的には、物語でサーチできるけど具材として以外の価値がないし、自力で墓地に落ちないのでいまひとつです。
命の恵みのアルセイド/オリバクの随員

もう1枚は+1/+1カウンター持ちに0マナ+生け贄で破壊不能と絆魂を与えます
味方を守りながら自爆ができるようになります。物語のサーチ対応で白のΦマナ+生け贄起動でアーティファクトにプロテクションと破壊不能を与えるやつが欲しい……
ドライアドの東屋

土地構成をすこしいじるだけで入るマナクリーチャー。自爆はできない。
追放領域でも基本土地タイプ由来のマナ能力を持っているはずだから、大釜で能力を参照できる……はず。
献身のドルイド

自爆できるマナクリーチャー。ただし、能力共有後は自爆能力がいまいちになる。オゾリス(古いほう)と組み合わせて相手に-1/-1カウンターをプレゼントしよう。
月皇ミケウス

基本は鋼の監視者の下位互換ですが、大釜前提なら墓地に落としやすいという利点があり、後述のレインジャー長でサーチもできます。
一応これ自身も能力共有の範囲内なので、アウフにバリスタを撃つ聖職者が見られるかもしれません。
鋼の監視者

言わずもがな、並ぶと強いやつ。
呪文滑り

鍋に入れれば相手の除去を好きに動かせるほか、継ぎ接ぎ自動機械が最強になります。護法は対象が変更されてそれになったときにも誘発するので、別のクリーチャーと反復横跳びさせればいずれ打ち消せるわけです。
大釜の1つ目の効果で無色マナで起動できるのもポイントですね。
湖に潜む者、エムリー

自力で墓地には落ちないけど、大釜を探せて、具材を墓地に落とせて、大釜を引かなくても強いです。
人魚の肉を食べると不死身になれる的なアレができます。
屑鉄場の再構成機

召喚良いはするけど、各クリーチャーが自爆しながらサーチするようになります。サーチできるということは追加の具材を持ってこれるということであるし、これ自身も自爆できるので具材にしやすいです。
単体でもまあまあ強いし、個人的にも好きなんですが、ウルザの物語が実質的な3マナ枠であり、それが戦場の土地を減らすカードでもあるので、3マナのカードは思ったより重いです。
イーオスのレインジャー長

サーチは一回きりだけど確実であり、自爆は召喚良いに影響されません。マナコストがかなり重いけど、指輪デッキとか続唱デッキに相性がいいかも。
ミケウスも探せます。
おわり
思いついたのは以上です。書きながら思考を整理してみると、マイアの小屑は結構やるんじゃないかなぁと感じました。
みなさんの意見も聞かせてくださいね。