Vol1. 初めてのプリセプター
田舎から上京し、総合病院で働き始めて3年目になりました。
この2年間、覚えることも多く忙しすぎてあっという間だったな~と考える暇すら与えられず、3年目。
今年の一大任務はなんと
プリセプター!!
マンツーマンで新人ちゃんの担当がついて、業務の流れや技術を教えていきます。
看護の現場では当たり前なのか、下の年代が教育係をすることが多いのです。
理由としては、
①低年層が教育する方が新人の気持ちが分かり、相談相手となりやすい。
②プリセプター(教育係)ももう一度復習として、学び直すことができる。
などと挙げられています。
これって、他の職種でも似たようなことがあるのでしょうか?
何をともあれ、やっと慣れてきた業務に加えて新人ちゃんのお世話。
これが中々難しい、、、🥲
まず、教育研修なるもので伝えられたのが
「今年入ってくる子たちは、Z世代の子です」
私も括りからすればZ世代なんだけどなぁ💦
「個人のカラーが出せる環境を好みます。
その子に合わせた教育をしていきましょう」
いや、ハードル高すぎる!!!(笑)
自分がそんなに上手く教えることができるとは滅相思えないので、とにかく何でも話せる存在になりたいなと。
そのために、まずはたくさん話してみて、どんな子か掴もうと試みていますが、中々心をひらいてくれない…
入職してまだ1ヶ月。
まだ緊張もあるのかな~とゆっくりタイミングを待っています(笑)
教育係経験者の皆さま、何かアドバイスをいただければと、、、
次は自分が新人のときのことを振り返ってみようと思います。