令和納豆の雑感 その2

自分が前回の投稿を書いて以降もちょいちょい出てくる令和納豆関連のニュース。これを機に、パスポートを取上げられて黙ってたものや、令和納豆の店舗周辺の話題だとか、何だか色々と情報も出てきたので改めて投稿を書いてみた。

ちなみに前回の記事

ネットで見れる各々の言い分や記事から、前回書いた時は令和納豆が都合の良い部分だけを盾にクライドファンディングのリターンである生涯無料のパスポートを取上げ、リターン遂行の義務を回避した印象を感じた。

言うなれば難癖ってやつを感じた。

あれから少しの時間が経って、多少のネットニュースにも記事が出てきた。また、自身もクライドファンディングには興味があったので、いろいろと調べてみた。

その① 調べてみたんだけど

本当は実際に行動を起こしていろいろ調べたんだけども、メディアに先を越されてしまった。

こっちの記事には、

・パスポートを取上げられてしまった出資者3人

・令和納豆代表の宮下裕任氏

・弁護士

・クライドファンディング運営元のFAAVO事務局

と、まぁ世の騒いでる人が話を聞きたいであろう人物が一気に出演されている。

この記事では、おそらくパスポートを没収されたという出資者自身のみならず、話題となって事態を知った周囲やネットを見ていた人が抱いたモヤモヤとしたものが、

・法律的にまかりとおることなのか

・FAAVOの規約、クライドファンディング的にどうなのか

という、おそらくこの件で興味がある人の大多数が知りたいであろう部分にも触れている。

メディアに先を越されてしまったので自分の調べたことは後回しにして、この記事や、SNSなどに投稿されているものを参照しながら、自身が思った事を前回に続いて書いてみようと思う。

② 実際に失効、取上げを食らった出資者の声

この記事では3人(仮称Aさん、Bさん、Cさん)が、食らった(以下CF)のリターンである「生涯無料パスポート」の利用開始から、パスポートを取上げられてしまうまでのエピソードが書かれている。

ここで3人の出資者の共通している点については、令和納豆が声明で発表した、

信頼関係の構築が難しいと判断

この項目により失効、取上げがなされているということ。

また、公式声明であった

・従業員に対して罵声を浴びせ、退店時に当店の看板を破損させ、当店に損害を与えた方。

・従業員を罵ったことで、複数のお客様が退店され、当店に損害を与えた方。

・入店時の列や会計待ちの列に強引な割り込みをし、他のお客様に不利益を与えた方。

・など

これらの行為は3人は決して行ってはいないということである(事実なら)

(一応、令和納豆公式の声明)

やはりというか、この一件で争点のキモになってくるのは信頼関係の構築という何ともあやふやな部分だろうか。上記記事もその信頼関係の部分にスポットを当てて書かれているように思う。

③ 令和納豆(宮下裕任氏)の主張

信頼関係が失われた、または信頼関係の構築が難しいと判断され、令和納豆からパスポートが取り上げられた3人の経緯は、取り上げられた事実以外では微妙に経緯が異なる。

Aさん「無料以外のメニューを注文しないから」

・Bさん「アンケート記入が不誠実だから」

・Cさん「令和納豆に害をなすおそれがある」

簡単に書くと上記理由である。信頼関係の構築という何とも曖昧な表現に対して、3通りとも難癖に近いような一方的な言い分を良くもまぁ考えたもんだ、というのが率直な感想だろうか。

更に記事には令和納豆代表である宮下裕任氏のコメント(主張?)も掲載されている。

以下、今回の規約違反について。初回利用時に規約の説明と同意を得ているというが、そもそも規約についてCFのページに記載がないこと、なぜ店舗に来た時に初めてその規約の存在を知ることになったのか。

宮下氏のコメント抜粋
・生涯の付き合いになるので直接お会いした時に説明すべきと判断
・出資者(支援者)はお客様ではなく『仲間』
・ネット上に掲載してチェックを入れるだけではトラブルになりかねない

規約自体のことについて、このように述べられている。

しかし、ここにも私自身が感じる違和感や突っ込みどころがある。

まず①の「直接お会いした時に説明するべき」という、宮下氏の理念という部分については理解できる。しかし、だ。A氏によれば「規約については紙を渡され「読んでおいてください」とされていただけ」と回顧している。

これではネット上に掲載したものにチェックを入れる形態と何ら変わりがないのでは?と感じる。なにもわざわざ来店という手間をかけずとも出来ることではないか。

もし「直接来店することが信頼関係の構築」だと考えるとすれば、出資者に対して何を試すような真似をしているんだ!?(しかも信頼関係を構築しようという『仲間』に対して)とも感じ取れる。

後付けで利用規約が出てきた上にこのような出資者に別途の負担がかかる可能性が出るならあらかじめCFの時点で見えるように記載するべきだろう。


そして、もちろんこれだけではない。

今回の支援を『無料で定食を食べられる権利』としか思っていないような方がいます。無料対象の食事だけをして、スタッフが話しかけてもコミュニケーションを取っていただけない方がいます。私たちを飲食店スタッフとしか見ていないのでしょうか。ネットで『こんな不味い店に価値はない。返金だ。ダメなら裁判だ』と書いた方、『詐欺やってるんじゃない』とクレームした方もいました。(宮下氏)

何やらまた香ばしい発言が満載である。この短い文章の中で感じたのは3点である。

①都合の良い解釈

②被害者意識

まず、①都合の良い解釈。実際にCFで掲載されていたリターンを見てみる。

画像1

画像2

どうだろうか、私には「無料で定食を食べられる権利」にしか見えない。

これで「『無料で定食を食べられる権利』としか思っていないような方」呼ばわりされたらたまったものではない。

宮下氏が、「支援者ではなく仲間としてお付き合いしたい」「このリターンを無料は定食を食べられる権利だけではない」「信頼関係の構築を重視したい」というのであれば、明確にわかりやすくリターンの項目に記載するべきである。

『無料で定食を食べられる権利』としか思っていないような方は我々の仲間ではない。仲間でない人とは信頼関係の構築が出来ない。よってリターンを失効する

こんな一方的な言い分が通って良いだろうか?もう、書いてる最中に呆れてくるw

まぁ続いて②被害者意識。

ネットで『こんな不味い店に価値はない。返金だ。ダメなら裁判だ』と書いた方、『詐欺やってるんじゃない』とクレームした方もいました。

これね、ぶっちゃけ編集された記事だから、事実を捻じ曲げない程度に文字数の関係で適当に間引いてる部分もあるだろうし、これから書く意図と違ってる可能性もあるんだけどね。

こういうクレーム入れる人と信頼関係が構築出来ない、という言い分。

まぁわかる。わかりますよ。詐欺呼ばわりまでされたら流石に黙ってはいられない。いきなり人を詐欺呼ばわりするような人とは付き合う必要なんで無い。

でも最初の方の「こんな不味い店に価値はない。返金だ。ダメなら裁判だ」っていうのって、支援者がわざわざ言ったとも思えないんですよね。しかも本当にそのような発言があったとして、ですよ。

(攻撃的な意図が無ければ)食べて不味いと思うのは本人の感性の問題なのでそういう感想を持つのは自由なはず。そもそもそれが信頼関係の構築が難しいというのは無理を感じる

令和納豆、宮下氏は「(不味いなどの)厳しい意見を言う人は仲間ではない」とでも言うのだろうか。

この宮下氏自身の言葉から感じるのも「なんでそんな発言が起きる事態が発生しているの?何か都合の悪いことを隠してない?」である。「迷惑な支援者がいる」なんて歪んだ被害者意識が非常に強いと思わざるをえない。


④ 法律的見解と、取るべき行動

今回の記事では弁護士からも話を聞いて、こういう場合の法律的見解も記載されている。この弁護士の見解から、まだパスポートを取上げられていない出資者が今後も令和納豆で無料定食の提供を受けようとするなら取るべき態度、行動というものが見えてくると思う。

弁護士の正木氏の話も結構な文字数あるので、端折ってしまうけど、このCFで交わされる契約事項というのは基本的に民事であるため、何事も双方の取決めというのがキモになってくると感じる

なので、AさんBさんCさんの事例も明確な判決のような断定はしておらず、もし何かしらの不服があった場合に法律的解決をしたい場合の、立ち位置(出資側か令和納豆側か)で、正木氏(弁護人)の言い方も変わってくると思われる。

なので、今回の件で何か理不尽を感じつつパスポートを失効・取上げられた出資者が取るべき行動は(まだパスポートを失効させられていない場合)

① 納得出来ないものは明確に意思を表示する

失効・取上げの通達を受けたら「その言い分は納得出来ない。パスポートを返してください」とはっきり言いましょう。なし崩しにそのまま無言で店を出るなりしてしまうと、失効について納得したという令和納豆が主張しそうな言い分が通りかねません。

② 記録を取りましょう

既に令和納豆の一方的な言い分で取り上げられた(と、主張する)出資者がいます。令和納豆にパスポート利用で行く時は、「自分は信頼関係が構築が失われるようなことはしていない!」という言い分を正当化、主張したいなら確たる証拠を記録に残しましょう。スマホで録音なんて良いかもしれません。揉めるようなら動画撮影もしましょう。

③ パスポートを返してくれないなら

窃盗を主張して警察に通報しましょう。パスポートの所有権について、当方が調べる限り規則にも記載が無かったため、通常は出資者が所有権を持っていると考えられます。

所有しているものを返すように主張すること、それをゴネるようなら然るべき機関に通報するのは何もおかしいことではありません。


【締め】でもね、、、

また、令和納豆について当事者でもないのにグダグダ書いてしまった。

でも外野から見ていて、どうにも令和納豆の代表宮下氏は都合の良いことだけで、さも自分たちは被害者だという意識を強く押し出している感覚を受け、本来なら〇〇呼ばわりしたいぐらいだが、双方の言い分が違ってる以上真実は当事者でしか知ることは出来ないのかもしれない。

最後のほうについては法律的な見解と、取るべき・取った方が良い行動を自分なりに書いてみたけど、

でもこんなことしてまでパスポートを保持出来たとしても、それからまた納豆食べに令和納豆に行こうって思える?ってなりますわな。

こういう法律論までいちいち出すこともなく、双方にメリットがあるように無難に店舗運営を続けていく(令和納豆的に言えば100年ぐらい)それが信頼関係の構築ってことになるんじゃないのかな。

「今回の件については法的にも問題ないことを弁護士にもかくにんしております」なんて声明を出すってことは「納得いってない人がいるようだけども」って枕詞が付いているようなもんだ。

誰とどうなることが令和納豆や宮下氏の信頼関係の構築になるのだろうか。

まずは信頼関係の構築の指すものをこれでもかと説いた上で賛同者を集めないと、こういうことの繰り返しになってしまうのではなかろうか。仮に法律的に問題が無かったとしても、あんまり一般消費者を欺くような感覚にさせる商売方法は、法的に問題なくても淘汰されていくだろうって感覚を持った方が良いのではないだろうか。

信頼関係の構築という言葉を出すなら。


追記

一連の令和納豆のちょっとした騒動は一応の決着を見たようなので、また記事を書きました。

気が付かないうちにそこそこ時間が経ってしまっているので読む人なんていないだろうけど笑


いいなと思ったら応援しよう!