25.推しの仕事面ではどこが好き?
20210608-27
こんにちは Meerです。
ずっと書くに書けなくて困っていた、
結局私は東さんのどこが好きなの!?
問題に着手します。
・現段階での話であり、思い出したら追記します。
・プレーでひとつずつ上げるのはキリがなくなってしまうので、概念を列挙していきます。
最近、東さんだからすごいのか、バスケットボールプレーヤーだからすごいのか、私じゃないからすごいのか分からなくなってきています。
ちょっとなんか違くない?ってなっても私の意見なのでそっとしておいて貰えると嬉しいです。
写真は全てお姉ちゃんから。
シーズン通して色んな東さんを切り取ってくれてありがとうだよ〜〜!
1.線引きが明確である
これはふたつあって。
ひとつは出来る出来ないの線引き。
ふたつめはやるやらないの線引き。
特にディフェンスでの話です。
金沢武士団のアンドレマレー選手とのマッチアップがわかりやすいと思います。
ボールを入れさせないディフェンスは1人でできていましたが、ボールがマレーに入ってドライブを始められてしまうと守りきるのは難しいです。
その中で東さんはドライブの方向づけをして、味方がヘルプに来てくれるまでの時間稼ぎをしていました。1人で守りきれないということを理解しているからムキになることなく判断ができるのかなと思います。
ただやられるようなプレーは少ないですね。出来る範囲で時間稼ぎはします。ファールを献上するようなシーンも少ないです。
あと、基本的にPF/Cの選手を1人で守ることはできません。
もっと言うと、ポストでボール入れられちゃえばファールをしても止められません。
昨シーズン外国籍選手に正マッチアップしてたとしても、押し込まれてしまえば無理なもんは無理ですよ。20kgぐらい体重差があるんだもん。
でも時間稼ぎはできます。
速攻くらってる時、めっちゃ頑張ってバンプして勢いを殺していたり、どーにか押し込まれながらもムースくんとルークさんが戻ってくるの待ってたり。
出来ることと出来ないことを自分の中でちゃんと客観視して、さらにその上でなにをやるかやらないかを判断できるのってすごいと思うんですよね。
え???みんな出来てる??ほんと?
私東さんのこと考え始めると東さんしかわからなくなるから、もしそうだったらごめんね。
東さんぐらいののめり込み方で誰かもう一人ぐらい見れたらいいんだけど、誰を見てても気がついたら東さんに沸いちゃうんだよね。大好きか?
2.相手の攻撃の芽を摘む
過去に別の記事でも紹介したことがありますが、スポーツ報知さんの新聞記事に記載されていたワードです。詳しくは下記。
あの時はリバウンドに絡んで〜っていう話でしたが、リバウンド取る取らない絡む絡まないはもちろんのこと、相手のオフェンスが始まる時の最初のディフェンスで相手のドドん!って行くドリブルをとめたり、タッチダウンパスやロングパスを出させなかったり。
あるいはハーフコートで、東さんがガードのディフェンスをしている時に相手のビックマンが掛けに来たスクリーンを外すことも、攻撃の芽を摘む、プレーだと思います。だってスクリーン掛けに来て掛かんなかったらオフェンス始まらないもんね。
スクリーン掛かってもファイトオーバーする時に足の抜きますが、どっちの足から抜くかって言うのが1つポイントですよね。私はいつもどっちが右だか左だか分からなくなってしまうんですが……。
確認してる
相手のオフェンスが始まる時(こちらのオフェンスが終わってディフェンスが始まる時)の切り替えが早いことや、視野が広めなのが魅力ですね。
3.コート上で割と喋ってる
特に相手の速攻〜アーリーオフェンスぐらいの時は戻れているメンバーでどこを誰がどう行くみたいなのを指示してるっぽいなと思っています。声が聞き取りずらいので何言ってるのかわかんないですが、指の指し方とか見てみて欲しいです。そうっぽくない?
この時はなんて言ってるか分からないんですが、ぽいなと思ったので。
ホーム岐阜のGame1だったかな。
尚樹さんと相手の速いオフェンスに対応する際、尚樹さんが先に走れててコーナーの選手についたんだけど東さんが「俺行く俺行く!」って言ってました。
あの場面は、恐らく東さんの判断が間違っててコーナーの選手に過剰なディフェンスをしてしまい、ウイングの選手にパスが出てシュートを決められてしまったんですが、なんで東さんが行きたかったのか聞きたいところです。
あとは、フリースローで東さんがリバウンドにはいる時も話してますね。ルークさんとが多いかな。一時的にマッチアップする選手がズレてしまうので解消のタイミングとかの話かなと思います。
マッチアップの確認や直前のプレーでやられたところとかは外国籍選手相手でも自分一人で話しかけに行ってなんか喋ってます。
課題を解決する意識があるの純粋に偉いなと思います。
4.影が薄い
オフェンスの話です。
悪口じゃないんだよ。本当だよ。
DJウィルソンくんとかトニースネルとか、
お前どこにいたんだよ!!!?急に出てくんなよ!!!びっくりしたわ!!
ってプレーする選手が好きなんですよ元々。
私は魅力の一つだと思うんですよ。
おそらくですが、ルークさんマイクさんノヴァさんムースくんの存在が大きすぎるあまり、相手の意識が東さんまでカバーされていないんでしょうね。福ちゃんと違ってスリーポイントが決して武器と言えるほど決まる訳ではありませんし、相手の優先順位的に“捨てていい”とルール付けされていても納得できます。
例えばですが、ムースくんルークさんがボール持っている時だいたい東さん目線切られています。
もちろんこれ幸いに飛び込ますし、そこからのシュートをメイクする機会もあります。
あるいは飛び込んだことでムースくんのヘルプポジションに本来寄りたかったであろう東さんのディフェンスを動かして、ムースくんの道を作ることもできます。
このようなプレーで“捨てていい”はずのプレーヤーが機能するという意識を相手に植え付けられると状況を混乱させることが出来ていいですよね。
私はNBAだとミルウォーキーバックスを応援していて、ここ4シーズンぐらい見てるんですが、その中で言うと、ブルックロペスのスリーポイントとかパットカナトンのスラムとかが挙げられるかな〜と思います。
ただ、東さんがSGというポジションであり、スペースを広げなくてはならないという役割が与えられているということを考えれば、今後外での存在感は必要不可欠だと思います。伸び代伸び代。今後に期待です。
5.チーム・コーチ・司令塔に忠実である
他所のチームのヘッドコーチだけど、これだな、と思ったので。
チームで活動をしていますからね。
チームのビジョンを正しく理解して適切に遂行する人間の方が扱いやすいと思います。
東さんは、ごとしょのときよりラシードの時の方がこれが強く出てたしミュラーになってさらに変わった印象があります。
ただもっと!1個目のツイートが強い時があってもいいと思うけど!!!まあそんな東さんが好きなんですが!!!!!ね!!!!!!!
色々わーわー言ってても、東祐太さんはバスケットボールプレーヤーなので気は強めですよね。
6.審判に抗議することが少ない
これ!
東さんはキャプテンではありません。
抗議は出来ないです。
本人曰く、次同じ笛を吹かれないために確認はするみたいです。何がだめだったのか、どうすれば吹かれないのかを聞いて次に生かすそうです。えらい。
私自身、B3リーグでは審判と戦わないことがいかに重要かを叩き込まれました。
応援してる私ですらがぉがぉしてるので、ほとんど怒らない東さん本当にすごいなと思います。
ただ、抗議ではないにしろ、審判の方より身体が大きい上に顔が可愛い訳では無いのでどうしても近寄ってく時に威圧的に見えることがあります。
この辺りはノヴァさんが上手だったので真似していきたいところですね。
ポイントは話し終わった時に審判の方と握手をしたりタッチしたりすることです。
私はおててきゅぅってするのは可愛いから怒ってないアピに効果があると思うよ。
7.(私が思うに)言葉を大事にしている
皆さんご存知のとおり、びっくりするぐらいSNSを更新しない東さん。
SNSが知名度向上に繋がる現代ですが、かえってそれを起因に応援できなくなることもありますよね。
発信した方がいい時も黙ってた方がいい時もありますが、個人的には関係各位へのご挨拶ができていれば問題ないと思います。
あくまでバスケットボールプラスアルファの部分だと認識しているからです。
貰えるもんはそりゃ貰うし投稿がひとつあっただけで沸き散らかすけど。
各投稿を見てみると、結構言葉を選んでいるなと思います。
何かコメントを求められた時もそうです。
最終的にたどり着いた言葉は、当たり障りの無いものかもしれませんが、色々考えた末なんだな〜と感じることが多いです。
東さんは喋ってるとどうしても話が長くなりがちですね。
昨シーズンの会場ボランティア向けの感謝メッセージも静岡PRIDEリレーの動画も伝えたいことが多いのかなという印象です。
あと、ベルラジね!
ベルラジどうなったんだろうね……
真面目なんでしょうね。
ちゃんとしててえらいなと思います。
以上、私の東さん好き好きポイント2021年6月verでした。
正直ですね、書き始めてからめちゃくちゃ時間が経っています。
ずっと、あーでもないこーでもないとやっていたらまとまりが死にました。
こんな感じで毎日東さんの好きなとこリストを仕事中に考えて平日を乗り越えています。
今シーズンはFIND NEWな東さんを沢山見つけましたが、私が見てる東さんはきっと本来の東さんのほんの一部で、まだまだ気が付いていない魅力があると思います。
私の知らない東さんに来シーズン会えることを楽しみにしたいものです。
きっとこのオフも進化するよね!
このオフもそして来シーズンも、東さんが怪我なくプレーできますように!
終わり〜