![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53427702/rectangle_large_type_2_c4ef58f0f3dc34e7ae97009b2cfe2c62.jpeg?width=1200)
捨ててしまっても、もうなにを持っていたのか思い出せないくらいのでした。
わたしがミニマムライフを目指して不要なモノを手放す事で、
様々なことが一度リセットできるかもしれないと、
ワクワクしながら、
どんどん不要なモノを手放していきました。
私にとってのモノが捨てられないブレーキは、
「考えることを後回しにする事」でした。
今すぐに決断できることは良いのですが、
「これはどっちだろう」
「すぐには使わないけど来月時間ができたら使いたいなぁ」
「すぐには読まないけどとっておいた方が良いよなあ、
時間ができたら読んだほうがいい本だし…」
といった具合に、
「どっちだろう枠」がめちゃくちゃ広いのです!
わたしにとっては、これが片付けできなくするブレーキでした。
結果的に判断を後回しにして、
片付けをしない、
になってしまっていたのです。
これが本当に良くない。
ですがまずはやれるところから、
グッとハードルを下げてから、
簡単なことから取り組むのがオススメですね。
財布の中や
カバンの中とか。
スマホの中のアプリの整理もオススメです。
とはいえ、
今回は見様見真似でしたが、
厳しめな判断で片付けをし、
要らないモノ達をどんどん手放していきました。
リサイクルショップへ持ち込んだり、
古本屋さんへ持ち込んだり、
初めのうちは、
「ついにやってしまった」
「しまった!すてるんじゃなかった!」
といった具合に悩んだり落ち込むものかと思っていたら、
意外や意外、
何を捨てたのかも覚えていないのです!
所詮、そんなものだったのです。
何をあんなにも拘っていたのか、
もっと早く手放せばよかったなぁと、
しみじみ思います。