![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25778834/rectangle_large_type_2_dd53c8b79ffaa48c809e37d95ec8578c.png?width=1200)
LIFE SHIFT−100年時代の人生戦略 序章
このコロナをキッカケに、
「変化」について考えるいい時間なのかもしれません。
この本は今世代問わず皆読むべきと思うほどに、
今後の世の中を生きるあなた自身のことについて
書かれています💡📖
あまりにも大切なので、すぐにシェアをせねば!と思い
今回は序章から要点をまとめたいと思います✨
🔴100年ライフ
「50%を上回る確率で105歳以上生きる」
こう言われてもいまいちピンとこない人も
未だ多いのではないでしょうか?
どこかで80歳前後でしょ、と思っているあなた!
ちょっと時代の変化に乗り遅れ気味かもしれません。
今は人生100年で全てを計算し、行動をするべき💡
そうなると、長寿化=増えた時間をどのように利用し構成するべきか?
ここが問題となってきます。
◯働く年数を長くする
◯少ない資金で妥協してする
選択肢はこの2つしかないのでしょうか??
いやいや、これでは全然魅力的ではありませんよね。
長寿=厄災となってしまいます。
🔴オンディーヌの呪い
オンディーヌの呪いというのは、
昔ある男性が不貞を働き、
それを見かねたオンディーヌという妖精が
起きている間は永遠に生きられるが
眠った瞬間死ぬという呪いをかけたそうです。
これに例えると、
休む間も無く働き続け、退屈な日々を過ごし、
エネルギーを消耗し、機会を生かせず、
最後には貧困と後悔の老後が待っている
これは大袈裟でも何でもなく、
こういう人生を送っている人は
残念ながら存在するのです。
これを避ける為には??
◯仕事を長期間中断、転身を重ねる、
生涯を通じてキャリア経験、マルチステージ…
色々あると思います。
しかし、一人一人、企業などの雇用主、社会と国家も
大きく変わる必要があるという事。
また1週間168時間、人生70年なら一生涯61万3000時間、
100年なら87万6000時間、
この膨大な時間をどのように使うか?
何をするのか?
ここで人生が真っ二つに分かれるという事です。
🔴100年ライフで変わる事
100年ライフを厄災ではなく最大の恩恵とするには、
多くの変化が必要とされます。
そこで、100年ライフになる事で
私たちの人生はどのように変化するのか?を
見ていこうと思います☺️✨
⭐️70代、80代まで働く
想像してみましょう。
100歳まで生きるとして、
勤労時代に毎年所得の10%を貯金
引退後は最終所得の50%相当の資金で暮らしたい場合、
80代迄働かないと無理との計算です。
⭐️新しい職種とスキルが登場する
ほぼ全ての職がロボットと人工知能によって
代替されるか補完されます。
事務、管理業務、セールス、
マーケティング、マネジメント…
あらゆる業種に影響があります。
つまり、学び直しとスキルの再習得が
必要になってきます💡
⭐️お金の問題が全てではない
家族、友人、精神の健康、幸福なども
とっても大切な要素ですよね!
逆にいうと、スキル、健康、人間関係が枯渇すると
長いキャリアで金銭面の成功はありません。
かと言って金銭面で健全な生活を送れなければ、
お金以外の重要な資源に時間を
投資するゆとりが持てません。
これが寿命70年時代なら良かったのですが、
100年となるとバランスを取り続ける事が
課題となってきますね。
⭐️変化が当たり前になる
3ステージ(教育→仕事→引退)はもう古い考えですね。
仕事の部分でもっともっと
マルチステージ化していくでしょう。
しかし殆どの人が生涯で何度も移行を遂げる為の
能力とスキルが無い現状にあります。
つまり、柔軟性、新しい知識、新しい思考様式、
古い友人を手放し、新しい人的ネットワークを築く
必要もあるという事です。
そして18−30代の新しいステージが
形成されつつあります。
新しいステージへと出現することは
長寿化の恩恵とも見られますね✨
⭐️レクリエーションから「リ・クリエーション」へ
キーとなるのが「投資」です。
余暇時間を使ってスキルや健康や
人間関係に投資する事。
人生が短かった頃はリラックスするだけで
よかったかもしれませんが、
今の時代はそういうわけにもいきません。
消費とレクリエーション(娯楽)の比重を減らし、
投資とリクリエーション(再創造)の比重を
増やす事が大切となります✨
⭐️一斉行進が終わる
年齢とステージがあまり一致しなくなるという事です。
大学生だから10代後半~20代、
上級管理職だから50代、
こういう一般的な常識は無くなるでしょう💡
Age とstageが一致する時代は
もう終わろうとしていますね。
⭐️選択肢を持っておく事で価値が増す
人生が長くなる=変化を経験する機会が増える
ということは、選択肢を多く持っておくことが
より一層重要になると言うことです。
選択肢に投資し、選択肢を残しておく事は
人生計画の中の欠かせない一部となるはずです。
⭐️若々しく生きる
大人になっても高度な柔軟性を保ち、
適応力を保持してしておく事が大切になります✨
18~30歳の層の一部が年長世代とは
異なる行動を取り、選択肢を狭めないように
将来の道筋を固定せずに
柔軟な生き方を長期間続けることようになります💡
そして異なる世代の人たちが
同一のステージを生きるようになって、
世代を超えた交友が多く生まれるので、
世代間の相互理解が自然と生まれるように
なってくるでしょう。
⭐️人事制度を巡る戦いが始まる
人生がマルチステージ化すれば、
仕事と娯楽、キャリアと家庭、
お金と健康の二律背半を巡りながら、
より良い選択をする道を開く事ができます。
しかし、企業、人事部門にとっては悪夢なのです。
この争いは、産業革命時代に労働時間と
労働環境を巡って戦われた争いに匹敵するとも
言われているくらいです。
ざっくり変化することを
私なりに要約してお伝えさせて頂きました。
結構衝撃的なものも、多かったのではないでしょうか?
もしくは、言われてみればたしかにそうだな、
というものもあったと思います☺️
🔴序章 まとめ
この本は、あなたの人生をどのように
計画するかが最大のテーマです。
多くの選択肢を手にした時に大切なのは、
私がどんな人間なのか、
何を大切に生きているか、
何を人生の土台にしたいか?
という点です‼️
要は価値観乃部分かな、と思います☺️
周り乃皆んなと同じ行動を取るだけで
うまくいく時代は終わりました。
「未来は過去の延長線上にない」
という事で、今一度「変化」について
見直して見てはいかがでしょうか?☺️✨
次回は1章の要約に進むか、
ライフシフトにおいてキーワードとなる
「ギグ・エコノミー」
について書くか、
どちらかについてまとめようと思います☺️