(運転は苦手だけどクルマ大好きな人なら)モデルSを買った方がいいと思う最大理由
結論からいいます
テスラ、素晴らしい思想の製品です
でも私の理想とは違いました。
ドライビングの楽しみを求めることはちょっと難しそう。
良い車なのでけなしてはいません。褒めたいと思います。
でも目指す方向が違うとわかったので私の選択肢からははずれました。
という結論なのです。
ではリアシートから眺めたSクラスの様子、詳しく解説してみましょう。
運転は苦手だけれども車は大好き!という人はぜひ読んでください。
ひさびさにモデルSの後席に収まりました。高価な左ハンドル車なので試乗は敵わず。でも静かで安楽、ガラスサンルーフ越しの景色はちょっとスモークが強めですがこれなら真夏の日光もなんとか和らげてくれるでしょう。
運転はせずとも説明を聞いて十分ナットクしました。
運転席にはスイッチらしきものやレバーの類がほとんどみあたりません。ステアリングスイッチを備えたハンドルとペダルを取り払ったら、それこそ自動運転車の景色でしょう。これがテスラの将来像な訳です。
一例を挙げれば、シフトレバーさえも液晶画面の中に閉じ込められています。リバースに入れるまでは手を触れないだろうとういう考えなのでしょうか?画面に常時表示しておくことも可能になりますがニュートラルに入れるまで必要がなくなるので、結局表示も徒労に終わってしまいそう。
走行モードは1種類。いえ、厳密には加速モードを選ぶことはでき、加速力と暖房能力をトレードオフにすることはできます。が、走行中にモード変更するのは至難の技。メニューから運転モード、加速モードと辿らなければならず走行中のシフト操作はまず皆無と言えそうです。
トラックモードというサーキット向けのマニュアル走行も可能ですが、いちいち静止してパーキングに入れないと変更できず、これも走行中の変更は不可能です。つまり、ドアを閉めて乗り込んでから運転を終え、車庫入れを始めるまでシフト操作もなく、アクセルとペダル類の操作に終始、ウィンカーは?ホーンは?いずれもステアリングについたスイッチを触ります。
ことほど左様に片っ端から自動的運転の方向を向いた車です。ドライビングスキルの優劣は問いません。そもそもこのモデルSが最初に市場に投入されたのは広い北米大陸で、次の充電ポイントまで長距離を走ることができるよう大容量の電池を積んで航続距離の不安をなくすことが第一義に考えられた結果(らしいのです)
日産リーフのように3万ドル台くらいの価格に抑える代わりに航続距離と電池容量をケチるのは設備の整った環境でしか実現できません。今後も量販モデルの登場は遅れることでしょう。
それよりもテスラが考える合理化は、例えばオプションパーツを最初から工場生産で標準化しておき、追加支出したお客には稼働プログラムを与える、というやり方です。パーツ代こそ嵩みますが、生産性の向上と取り付け費用の節約になります。サンルーフすらも今では標準装備品です。
そんなテスラの目標は、全車の自動運転化。すでにハードは装填済み、あとは日本国内の法規整備待ちのようです。そんな暁にはハンドルもペダルもオプションパーツになっているのかもしれません。
販売コストの削減も真剣です。いわゆる販社利益というものが存在しません。メーカー卸価格にメーカー利益を載せたものが販売価格、これを直販店で引き渡すので販社に落ちる金は存在しません。広告費すらもゼロです。我々マスコミがことあるごとにニュースで取り上げることの効果は絶大なものです。
車好きだけど運転には自信が無い類の大多数の顧客にとって、テスラは好ましい方向に向かうことでしょう。ただ日本の狭い市場では大型のサイズをスポイルする狭隘な路地裏や充電設備の拡充がネックとなるかもしれません。自動運転実用化以前の話です。
モデルSにTYPEーRやSタイプが追加されることはおそらく無いでしょう。
峠をぶっ飛ばすことに生きがいを感じているタイプの人にはその自動運転モードやトラックモードは興味の的かもしれません。しかし少なくとも私の関心からは離れた方向に向かって走り続けてゆくと思います。それでも買いたい!というオーナーが続出することに私はなんら異論を唱えませんが・・・・・・