![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16082235/rectangle_large_type_2_5cb06f9b2b5ec0e0e513734764e380ae.png?width=1200)
多様な教育に触れる、学ぶ、繋がる
教育の多様化というキーワードを聞いて、あなたはどんな教育を想像しますか?
教育の多様化は、ホットなトピックになってきました。
「エデュコレ2019 in関東」に参加した話をさせていただきます。
触れる、学ぶ時間
エデュコレのコンテンツとして、特色のある学校、フリースクール、オルタナティブスクール、教育事業を行う企業やNPOなどのブース出展があります。
「ここ面白そう〜〜」
という感情から、詳しくお話を伺うことができます。
自分も感情の赴くままに、たくさんのお話ができました。
自分が今まで知っていたようで、知らなかった知識が本当に浮き彫りになった一日でした。
繋がる時間
参加者は、同じような活動をされている方、自分のような教員や学生など、いろいろなバッググラウンドの人たちが集います。
何と、エデュコレでは出展者と参加者同士が繋がる時間があります。
今回、たくさんの学生と繋がることを目的としていて、深く対話ができました。
最近の学生が教育に対して、何を考えているのか、何をしていきたいのか、たくさんの発見がありました。
また、家族連れの参加者が多く、自分の子どもに対して、興味・関心がある学びの場を繋げようとしていました。
子どもの主体性を尊重し、選択していくスタンスがとても素敵だなと思った瞬間でした。
多様な教育といったら、エデュコレ。
会場は、関西、関東、東海、九州と広がりつつあります。
ホームページはこちらから👇
お近くの会場を選び、ぜひとも足を運んでみてください。
#旅 #教育 #先生 #旅する先生 #小学校教師 #とってぃー #エデュレコ #エデュコレ #多様化 #子ども #学び