![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109172409/rectangle_large_type_2_b53d5fe434f32f77205b6fd74f603b29.jpeg?width=1200)
スズメの水浴び。
カラスは、いやでも目につく。
ごみ収集の日は、そのやや濁った鳴き声が聞こえると、外の道路へ出て、周囲を見て、カラスがいたら威嚇しないと、時々、ゴミ袋を荒らされることがある。
黒くて、大きい。
怖さもある。
その頭の良さについて、あちこちで語られる。
だけど、おそらくはカラスと同じように目にすることが多いスズメは、そこまで注目されることが少ない気がする。
(カラスと生活していた芸術家までいる)。
スズメの鳴き声
スズメは、小さい。
見た目は、カラスと比べると、かわいい。
だけど、とても警戒心が強く、それは生き残るのには必要だと思うけれど、ずっと人間と一定の距離を保っているイメージもある。
道を歩いていると、時々、やたらとスズメの鳴き声が聞こえてくる場所と、時間帯がある。それは、道路のそばに立つ樹木だったりもするのだけど、それだけ鳴き声が聞こえてきて、何十羽もいそうなのに、そのスズメの姿は、ほとんど見えない。
不思議なほど、どこにいるのか分からないのだけど、その鳴き声は、思った以上に長くランダムに続いていることも多い。
あれは「会議」で、このあたりのプラスもマイナスの情報の全てを、そこで交換して、スズメは生き残ろうとしているのではないか。
その鳴き声を聞くたびに、そんなことを思うけれど、その意味はわからないから、なんとも言えないままだ。
スズメの水浴び
さらには、エサがもらえそうな場所を、スズメたちは知っていて、そこには、多くのスズメがいたりするように見える。人間が近くにいても、すぐに逃げたりしなかったりもする。
それでも、ハトのように、エサを食べている間は、どれだけ近づいても、飛ばないのではないか、といったような、どっしりした感じはなく、ちょっと近づきすぎた、と思うと、やや揺れるような曲線的な軌道を描きながら、スピーディーに視界の外へ消えていく。
だけど、時々、何があるのかわからないけれど、やけに、目のつくところに何匹もスズメがいたりする。
その日も、スズメが道路のすみにいたらしく、路上に止めてあった自転車を、そろそろスタートさせようとしていたら、そのペダルの下の空間を、低空飛行で、通り抜けていった。
なんだかスズメらしくなく、かっこよく見えたけれど、もっと安全な感じで飛んでいる印象が強く、それほどのスピードで飛び立つのは、あまり見たことがなかったけれど、それは、うっかり人間との距離が近くなりすぎるところまで、気がつかなかったせいかもしれない。
同じ日、病院へ行ってきた妻が、偶然にも、スズメのことを話してくれた。
「…自転車で、病院にいく途中に、パッと左を見たら、薄い水たまりで、スズメがパシャパシャ。一羽だけ。そんなに大きくない水たまりにいた。
そしたら、きれいに水紋が広がって、道路でなかなか見ない光景で、一瞬、通り過ぎただけだったけど、なんか、ワンシーンだった。
よかった。
あ、水浴びしてる、っていう感じ」。
それを私に伝えてくれた。
それで、その後、私が歯医者に行く時に、どこだろう、と思っていたら、水たまりもなかった。それを夜に妻に話をしたら、「もうなくなっていたかも。それだけ、薄い水たまりだったから」という話だった。
本当に、その時だけの、「スズメの水浴び」だったようだ。
(※見出し写真は、妻がその時の事を描いてくれたものです)。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#おうち時間を工夫で楽しく #スズメ #スズメの水浴び
#日常 #生活 #暮らし #道路 #近所
#光景 #絵 #毎日投稿 #創作大賞2023
#エッセイ部門
いいなと思ったら応援しよう!
![おちまこと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21675265/profile_766ce21768543f445081f8916b66209d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)