![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69592277/rectangle_large_type_2_083c6557d829d5f3b5300213622744a6.jpg?width=1200)
雪が降って、雪が積もって、雪が溶けた。
天気予報では、東京23区でも、大雪かもしれません、と繰り返していたけれど、この冬で、似たようなことを言われたこともあったので、それほど警戒もしていなかった。
2022年1月6日
年末には粉雪ていどで、そして、1月6日は、午前中に起きたら、寒そうだけど、まだ薄曇りだった。妻は、午後1時くらいから降るらしい、ということを洗濯を始めた後に言ってくれたのだけど、降るまでは干しておけばいいや、と思っていたら、洗濯機のスイッチを入れたあたりで、もう雪が降ってきた。
最初は、あまり積もらなそうな粉雪だったのに、だんだん雪の粒が大きくなり、降り方も激しくなった。
昼前には、もう本当に「雪」で、少し遠くは見えないくらいで、独特の静かさに包まれていて、これは積もるのはわかった。外に置いてある洗濯機には、すでにビニールがかけられていたので、それを取ってから、洗濯物を干して、すぐに室内に入れた。
外は、どんどん白くなっていく。
こんなに降ったのは、本当に久しぶりだった。
夜に近くなっても、まだ降っていて、もう暗くなっても、まだ降り続いている。
しんしんと雪が降る。
そんな表現が、やっぱり似合うのが、実際に雪が降っている時間の中だと納得が行くのだけど、普段は、しんしん、という表現はどうなのだろうと思っていた。
雪が降る。
音がしないけれど、外の景色は劇的に変わっている。
塀の上の雪
雪が静か、だと妻が言った。
今回の雪は四方八方に舞う感じだった、と見えていたらしい。
小さい庭の塀に雪が積もっていく。
普段は、そこにある植物によって、曲線ができているはずなのに、そのことへの意識は薄い。
窓ガラス越しに外を見ていた妻が、雪が積もったから、その曲線がよくわかる、といっている。確かに、塀の上に、波のように雪が積もっているのは、その下の植物の曲線が映し出されているせいだった。
夜の8時くらいには雪は止んだ。
でも、すでに外は雪景色になっていて、23区内でも10センチは積もります、という予報が当たったと思った。
電車の運行情報は、赤く表示された路線が、ばーっと上から下まで並んでいる。雪の影響で、遅れが出ている、ということだった。
もう普段とは違っている。
こんなに寒い日は、そして雪が降る日は、みんな休みになればいいのに、と思ったけれど、それは無責任で怒られそうな気もした。
雪だるま
翌日の1月7日。朝起きたら、妻は、ゴミの日で、ゴミを捨ててくれただけでなく、雪だるまを作っていた。
小さいものだけど、2つ。
妻が、その制作のことを教えてくれた。
せっかく雪が積もっていて、マンリョウの赤い実もあるから、雪だるま作れるかな、って朝、思い立って、ゴミ出ししつつ、雪だるま作り始めた。
ぎゅってやんないと、ホワホワほわって崩れるけど、ぎゅっと固めすぎても、また、バラってなるので。なので、その加減が何度も何度も新鮮な雪を足して丸くしてって、どうやら本体ができて、もう一個、球を作ってパッと乗せて、赤い実を目だと思って、ぐりぐりって入れた。
お口も、その赤い実にした。
その下の3つのボタンも赤い実にした。
それから、マンリョウの赤い実の束を、頭に差した。
1体目が小さめで、これならもう一体できるとおもって、作った。
そっちは、口を枝にした。柿の枝。ちょっと湾曲しているから、ニコッとしている感じが出てよかった。
どちらも、手は、南天の茎。を手にした。
その雪だるまを作ったことを、今年、セルフ配達で年賀状の交換をしたご近所の人に、またハガキを書いて、ポストに入れに出かけて行った。
昼近くになって、すでに近所の雪だるまは、形が崩れ出しているようで、天気が良くて、太陽の光は、やっぱり強力だった。
松の内
各地で微妙に違うらしいのだけど、今日(1月7日)までが松の内らしく、人によっては、少し遠い立派な神社まで、松飾りなどを納めにいくらしいが、うちは近くの町会の会館に持って行く予定だった
昼食は、妻が、七草粥を作ってくれたので、それを食べて、三が日も含めて、きちんと正月を味わえてありがたかった。
午後3時頃に、さっき、町会会館で松飾りを集めてくれているのを、妻が確認してくれたから、そこに今日までの松飾りを持っていくことにする。そうしたら、妻は、ご近所に声をかけて、うちだけでなく、他に二軒分の松飾りを持っていた。
それを持って、出かける。
もう妻が作った雪だるまは溶けてきていた。
門の前は倒れ、もう一体はまだかなり残っていた。
それは、雪は溶けるものだから、と妻は言った。
町会会館に行くと、松飾りは、ブルーシートが敷いてあり、かなり本格的な竹があって、こんなに大量なのか、とちょっとビビるくらいだった。
道路の雪はほとんどなかった。
溶け始めると、びちゃびちゃする。お祭りの後みたいな感じと妻は思っていたらしい。
1日降っただけだったから、かなり雪が姿を消していた。
そんなにドカ雪ではなかったんだ、というのが妻の印象だった。
それでも日陰には、まだ雪が残っている。
天気がいい。
1月8日
雪が降ってから2日経ったけれど、まだ雪が残ったり、凍っていたりする場所がある。
近所の道路。マンションを建設するときに日照が減ると問題になったけれど、本当にその日陰にある。
そこで自転車で滑る学生もいる。
1月9日
まだ同じ場所が凍っている。
このまま、溶けかかって、夕暮れになって夜になって、また凍るを繰り返していたら、どのくらい残るのだろう。
時々、ガリガリ、と靴か何かで、削っている音が聞こえる。
1月10日
午後から雨が降るという予報になっている。
道路は、少し湿っているだけで、ほぼ雪の気配がなくなっている。
あれだけ、いつまでもありそうな雪が消えていた。
4年前に、都内でも雪が積もった、ということを今回、何回も聞いたのだけど、その記憶が本当に残っていない。今年も、いつの間にか忘れてしまうかもしれないと思い、こうして少しでも記録に残しておこうと思った。
(他にも、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでいただければ、うれしいです)。
いいなと思ったら応援しよう!
![おちまこと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21675265/profile_766ce21768543f445081f8916b66209d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)