意外と見落としがちな小物類のご案内
資料作りのためにいろんな事を調べられるって良いですよね。それでもってエゴサーチまでやると、僕のことに対しての恨みつらみを書いてる人を発見(笑)そうか、そうだったのか。そして今の自分がいるのか。それ結構その人に貢献してない?って実に前向きな僕です。成功してるじゃない。
ま、そうは言ってもやはりあまり気持ちのいいものでは無いのは確かで、エゴサーチはもう止めようと誓った山影です。
はじめの一歩的に津軽三味線本体のことばかり書いていた気がするので、少し小物的な事を書こうかと思っています。ていうのも、有料マガジンでは書いていたのですけど、一般公開した方がやはり良いと思いますし、
「え?まだこんなにかかるの?」とびっくりされるのもなんなので。
津軽三味線本体以外で必要なもの
まずは三味線ケース。大概ケースは付属するのですけど、そのケースは一般的なものであって、重くて扱いが大変なんです。なので三味線屋さんに相談して、リュックタイプの物を購入した方が良いです。
撥と指すり
この二つはレンタル三味線であっても、マイ撥とマイ指すりは購入した方が良いです。しかし、撥はピンキリ。鼈甲のものですとかなりお高いのですけど、比較的安く購入できるかも?というのは上記リンクの和楽器市場さん、優宝さん。あたりかと思います。また、メルカリ、ヤフオク等ありますけど、これはあくまでも中古です。お!これは!という商品が出ているときは迷わず僕に相談してくださいね。
撥はですね、今新素材が色々と出ています。まだ試していないのでなんとも言えないのですけど、アクリルの透明撥は意外と使い勝手が良いのですけど、少し加工を施さないと糸が切れやすいです。そこだけ注意してください。鼈甲調というのもあります。これも良いと思いますよ。
指すりに関しては、津軽用ので構わないのですけど、指の太さの関係もあるので、実際にお店で試すのが一番良いのですけど。それと手編みで作っている方もいて、僕も実際にお客様から頂いて使用しています。また作って欲しいなぁ(ねだるな)
駒
またもや重要なものです。値段は3000〜5000円くらい。
象牙、鼈甲、竹のみとありますけど、比較的僕は鼈甲のものを使用しています。
高さは二分七厘が多いですね。
調子笛
これはチューニングをする時に使うものです。笛を吹きながら糸を合わせるという使い方。これで音を覚えるのが本当は良いのです。
TOMBO トンボ クロマチック調子笛 調子笛Aスケール 和楽器用
そして、クリップ式というのもあります。よくギターのヘッドとかにつけているものです。これはめちゃくちゃオススメで、今まさに追加注文しました。
D'Addario ダダリオ ヘッドストックチューナー クロマチックタイプ NS Micro Headstock Tuner フルカラーディスプレイ PW-CT-12 【国内正規品】
糸、艶布巾
糸に関してはまぁ色々と考えがあるようで、議論される事もあるのですけど、僕はものすごくスタンダードな糸の種類を使っています。
糸それぞれに番号が付いています。そして、絹、テトロン、ナイロン。そして今気になっているマグロの釣り糸(これは本当に試そうと思ってます)
一の糸=30〜28番台、二の糸=テトロン17〜15番台、三の糸=13(ナイロン)です。メーカー等もあるのですけど、とりあえず安いので全然構いませんが、一の糸だけは良いもの使ってください。釣り糸は・・・・・・
調べます。
艶布巾は練習後に棹を中心に拭くものです。これ普通に手ぬぐいでも構いません。そして三味線屋さんが購入時にサービスで付けてくれたりします。
譜尺シール
棹の側面に貼るポジションシールです。これ貼ると、初心者扱いをされますけど、始める前ですから構わず貼ってください。これを貼る動画も作ろうと思っています。以下のリンクにツボのことが書いてあります。
という感じで如何でしたか?意外と揃えるものがあります。他にも撥ケースやら何やら必要に思えるかもしれないですけど、僕はかさばるのが好きではないので、クッション性のあるポーチを使用していたりします。
出費を最小限にしていきたいですよね。