自分で掘った穴に落ちる
地味に続けている津軽三味線のYouTubeでの講座。何気なく弾いていた曲の譜面はないのですか?とコメントを頂き、よし!なんとかやってみようと思ってトライをしているのですが、思いの外大変です(笑)まさに墓穴を掘るような・・・・
三味線の文化譜を作るフリーソフトがあるのですけど、実はWindows用のをmacで作っているので中々制限がありまして。更にリフレインが多い津軽三味線のフレーズ(特にチリチリ)は打ち込んでいくうちに、あれあれ?これどうなんだ?という風になります。プレイバックで流れてくるMIDI音源は無機質すぎ。抑揚がないんですよね。
同じ音でも、普通に弾いた音、掬った音、はじいた音。このニュアンスの違いでフレーズが生きていくのが三味線の面白いところ。なので実は譜面というのは「確認の為」だけにあると考えても良いかと思います。記録と行っても良いかな?なので、耳を頼りに音を探していくという方が上達が早いんですね。
最初は耳慣れない音なので、何が何だかわからないと思いますが、慣れてくるとなんとなくこの音かな?と探せるようになるのですから、不思議なものです。
オンラインでのレッスンでも生徒さんは、耳を頼りにやってくれていたらしく、自分が思っているよりもはるかに音を探すのが上手でした。教える側からするとこれは嬉しいんです。次回のレッスンも楽しみです^^
それはそうと、軽く弾いている自分のフレーズを聴きながら、採譜をするというのはタフな作業です。それにもう粗探しばかりしてしまって、凹みそうなところをグッとこらえてやってます。
もうスコア作成ソフトを購入してカスタマイズして作るのも有りかな?と考えています。
とにかく三味線の文化譜って、ちょっと変なんです。ギターのようなタブ譜な感じなのですけど、音の羅列は共通しているのに、表記が違うんです。例えば、ギターでいう5フレットは、三味線では4なんです。3と4の間に#が付くんです。これおかしいでしょ?オクターブにもなる12フレットも10です。本当にややこし。統一してくれないかな〜といつも思ってます。
ま、愚痴っても進まないので、また作業に戻ります。
この中で弾いている曲を採譜しています。三回弾いているのですけど、ちょっとずつ違います。それを統一して、この曲の解説動画も来週までに作ります。
良かったら、見てみてください。
とにかく、もう適当には弾きません(反省)撥の使い方も変だし・・・・
教室もはじめました。一度ご覧になってください。