見出し画像

一生付き纏う撥の重要性

ベンベンじゃ無い

三味線というと、べベン!という風に表現されることが多いのですけど、私はそこにトントン!というのも付け加えたいのです。
次回公開する白川軍八郎奏法において、そのトントンが出てきます。
はい、一生付き纏う撥の話です。

叩くという表現

津軽三味線は「叩く」という風に聞きます。実際に叩いてはいるのですけど、太鼓のように向かうように叩くのではないんですよね。これが本当に難しい。実際に私は太鼓のようには叩いていなかったので、皮面に当たる前の糸の「ジャリ」という音が出てしまい、良い音には鳴らなかったのです。
三味線本体のコンディションや調整もあるのでしょうけど、撥のスピードが早ければ、嫌な音を出さずに済む。そのように今も稽古を重ねています。

スピード+点に当てる

撥は人それぞれですので、一概には言えないのですけど、やはり良い音は出したいですよね。
それにはやはり当たるスピードを早くしないといけない。ここ重要です。
早くすると言っても、当たる時の早さを言います。音が出た瞬間に素早く戻す。これだけなのですけど、これがまた意識すると出来なくなります。撥を握ってしまうからですね。

ここから先は

387字
津軽三味線を何にも縛られず自由に奏でたい人向けに書いてます。

読んで、実践すると、ちょっと上手くなったり、意識が変わったり。 天パ三味線弾き山影の有料マガジン。ヤマカゲノートと変えることにしました。

サポートがあると嬉しいです。