![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88627301/rectangle_large_type_2_953bb8e6f016a050e2e40665846f0a2a.jpeg?width=1200)
あれもこれも! にんにく定植活動 no.462
農業のにんにく栽培トライアルも2年目。
一通りの手順はわかっているので、
都度投稿もせずに粛々と進めている。
土作り
8月に2年目に向けた土作りを開始。
プラソイラを使い、深耕し、アミノ酸で発酵させた籾殻ぼかしを投入したりして、土のコンディションの改善アプローチを実施。
![](https://assets.st-note.com/img/1665309568670-8aZV9J5aJp.jpg?width=1200)
籾殻ぼかしの仕込み
さらに、追加投入するために、籾殻ぼかしの製作も。
![](https://assets.st-note.com/img/1665309704352-dCpKhqiUwu.jpg?width=1200)
籾殻と米ぬかで400kg以上。そこに水を300kg以上入れて700kg以上。
菌体を入れて混ぜて仕込むだけで、一日作業。
何度やっても大変(笑
![](https://assets.st-note.com/img/1665309711511-jnO5FsVQIr.jpg?width=1200)
発酵すると50度以上。お酒のような香りが充満し、熱気も充満。
大変な暑さだけど、週に1度はかくはんする。
![](https://assets.st-note.com/img/1665309656093-h9s8icXFOO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665309664195-URCGeVvDjq.jpg?width=1200)
一ヶ月間続けると、淡い色だった籾殻が褐色になり、
温度も落ち着いて完成。
詳細は昨年の様子をどうぞ。
畝立て
そうこうしているうちに、にんにくの定植に適した最高気温25度前後の時期が来たので、定植準備に。
畑をならして、
![](https://assets.st-note.com/img/1665310283087-JpMNvtT6GL.jpg?width=1200)
管理機で畝を立てていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1665311041382-gpeCWhPEkl.jpg?width=1200)
うね立ての様子も詳細は昨年をどうぞ笑
ただし、昨年に比べてレベルアップ(試行錯誤)した点は、畝の上にもたっぷり籾殻ぼかし(茶褐色のやつ)を施したこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1665311106349-TpG1pALoQL.jpg?width=1200)
種の準備
昨年はにんにくの種を購入していたけど(数十万単位で高かった・・)、
今年は7月に収穫したにんにくのうち、
粒の大きなものを選りすぐって使用できた。
![](https://assets.st-note.com/img/1665311202803-vBNkeDvlRC.jpg?width=1200)
合計6000粒くらいを植える。
定植
畝とタネが用意できれば、あとは天候を見計らって、
どんどんと植えていく。
間隔は10-15cmくらいで2条植えに。
![](https://assets.st-note.com/img/1665312319345-VRG776QVBk.jpg?width=1200)
今回、初期生育の助けになることを期待して、
種にんにくの周りに、できたての完熟籾殻ぼかしと
ミネラル鉱石をふんだん施した。
穴に籾殻ぼかしを入れて、
![](https://assets.st-note.com/img/1665312514142-xUTUXFNk1Y.jpg?width=1200)
そのあとに種ニンニク。
![](https://assets.st-note.com/img/1665312587995-kqOc0nFe8U.jpg?width=1200)
さらに籾殻ぼかしとミネラル鉱石で覆って、
![](https://assets.st-note.com/img/1665312608718-OhnUJHesVH.jpg?width=1200)
土をかぶせた。
![](https://assets.st-note.com/img/1665312642694-b1ej3wc5Ch.jpg?width=1200)
そんな感じで0.5反を定植。
さて今年はどうなっていくのか???
楽しみですね^^