![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120218625/rectangle_large_type_2_89bb7e99ae262d86ffa889b7110bddce.jpeg?width=1200)
にんにく 秋の定植まつり🍁 no.518
あまり投稿してなかったけど、
今月は3シーズン目のにんにく定植月間。
植物は、植えるときと収穫が一番大変。
今月が終われば軽く(?)見守りながら冬を越せるって感じです。
今日はそんな10月の活動を写真中心にラップアップ。
10月1週目 【畝立て】
9月までプラソイラをかけて
深耕,反転耕起をしていた畑の土を、
平らにならして、畝を立てていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1698569100865-hl97cpXvKF.jpg?width=1200)
まずはトラクターにロータリーをつけて、
土をほぐしつつ平らな面にしていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1698569124507-ECSqa5knDH.jpg?width=1200)
がんがん運転中。
こういう作業は、やりだすとクセになるんです/笑
平らにできたら、次は、畝をまっすぐ立てていくために
紐とメジャーを使って、ラインを決めていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1698569438596-tqgWfOBK3g.jpg?width=1200)
今回は文明の利器、iPhoneのコンパスも駆使して
広い土地でも今までよりもきれいに線が引けましたね。
その次は、管理機を使って、
線をなぞりながら、土を跳ね上げていく。
跳ね上げた土が山になって、
それが畝になるというわけ。
線が見えにくくなるから、
先導係をつけて2人がかかりで。
![](https://assets.st-note.com/img/1698569101011-4HvW4WVM9Y.jpg?width=1200)
そしたらばっちり、まっすぐな畝の完成。
ビシっとまっすぐだと、見ていて気持ちがいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1698569542348-Y41Ds5fK1c.jpg?width=1200)
10月2週目 【定植】
そしていよいよ一番大変な定植。
種にんにくを60kgほどを、
球の状態から片の状態に割っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1698569775027-CeAYw7BuI3.jpg?width=1200)
全部割ると5000粒以上ありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1698569797348-CWWOJHAzLC.jpg?width=1200)
それをアミノ酸酵素が入った水に
しばらくの時間漬けて、
発芽にむけてコンディションを作っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1698569922721-bLWyVrpece.jpg?width=1200)
一定時間漬けたあとは、いよいよ定植。
畝に12cm間隔で、種を順番に植えていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1698570019795-0MEQ5mwzvF.jpg?width=1200)
植えたら土を被せて完成。
![](https://assets.st-note.com/img/1698570019708-WVmmzmaNBw.jpg?width=1200)
この写真は違うけど、
基本は、1つの畝に2列で植えていく。(2条植えと言います)
全部の畝に植えたら、定植は完了!
(写真見てもわからないけどw)
![](https://assets.st-note.com/img/1698570195727-XY2GV6lDRC.jpg?width=1200)
10月4週目 【土寄せ】
雨で少し崩れてしまう畝の修復と、
生え始めた雑草の退治と、
初期生育のための籾殻ぼかしの追加投入を兼ねて、
土寄せをやっていく。
まずは籾殻ぼかしを畑に運搬&投入。
![](https://assets.st-note.com/img/1698570425664-O9HzKPYyyh.jpg?width=1200)
まずは籾殻ぼかしを必要な分だけ
畑に移動。
![](https://assets.st-note.com/img/1698570425872-PRPLREBo6d.jpg?width=1200)
だいたい80kgくらい。
このぼかしを畝間にたっぷり撒いていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1698570519272-ocvuWb9CWx.jpg?width=1200)
全部撒くとこんな感じ!
![](https://assets.st-note.com/img/1698570519535-3dC9jtQCgq.jpg?width=1200)
これを管理機で、
畝立てと同じように跳ね上げれば
土寄せは完了!
これまた真っすぐで、、、気持ちがいい 笑
![](https://assets.st-note.com/img/1698570706234-UbCetmlhpm.jpg?width=1200)
10月4週目 【最新の生育状況】
定植から、2週間経過した現在の、
最新の状況はこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1698570806031-b4hOLeJDVs.jpg?width=1200)
しっかり芽(葉)が出揃って、
葉の枚数は4枚程度、
長さは長いもので14cmくらい。
極めて順調なスタートダッシュ!
そして気になる(私達だけ?)、
根の張りをチェックすると、、
![](https://assets.st-note.com/img/1698570806426-6UPHhJBUFd.jpg?width=1200)
めちゃくちゃボーボー。
勢いバッチリですね。
長さは20cm以上。
すでに畝の高さよりも深いところまで伸びている。
植物はまずしっかり根を張ってから、
茎や幹を育てていく。
芽が出るということは、
それよりも前に、見えない地中で根が伸びていたということ。
私達だって同じ。
華やかに芽を出す前に、
しっかりと根を育てることが大切なんだ。
今日は10月の、定植まつりの様子をお届けでした^^