
変わる時代、変わりたい私。私なりの答えを探してみた
前回の記事を書いていて、私なりに感じたことがあったので、今日はそれを書いてみたいと思います。
(前回記事、「ターコイズとオリーブグリーン」のことを書きました)
書いていて思ったことは、「ターコイズとオリーブグリーンって、新しい時代に重要な意味を持つ色なんだ」ということです。
・枠にとらわれない自由な考え方
(ターコイズ)
・直感を疑わないで素直に受け入れる
(オリーブグリーン)
・しなやかさをもって受け止めていく
(オリーブグリーン)
新しい時代の波に乗るために、この2つの色はとても重要な色で、使いこなしたい色なんだ、ということを感じました。
時代は変わります。ものすごい速さで。目まぐるしいほどの速さで変わっています。
SNSの発展、AIの進歩、システムの自動化など、便利なものが次々と生まれ、私たちの暮らしは昔と比べはるかに便利になりました。
どんな情報も、どんな人とも、指先ひとつでつながることができる時代になりました。
10年前と比べても、明らかに世の中は便利な時代に向かっています。
時代の波に取り残されないように、私も新しいものに目を向けてきました。興味を持ち、積極的に取り入れてみました。SNSもいろんなものに手を出してみました。
知らないままでいるよりも、知ることの方が大切だと思ったからです。
でも、ふと考えます。
「それで、私の心はどうなの?」
どんなに時代が進んでも、どんなに技術が進化して世の中が便利になっても、私の本質が変わらなければ、それはただの「テクニック」にすぎないのかなって思ったんです。
本当に変わってほしいのは、表面的なものではなく、その人の内面です。受け止め方や考え方こそが変わっていくことで、新しい時代の波に乗れるのだと思うのです。
私はずっと前から、「受け取り方や考え方を変えなければいけない」というものにとらわれていた時期がありました。
この「いけない」がくせ者です。
「~してはいけない」にとらわれてしまうと、実は自分で受け入れることを拒否していることに気づいたのです。
無意識に、「変えなければいけない」という考え方が枠を作ってしまい、自由な生き方を窮屈にしてしまうのです。
変えなくてもいいんじゃない?人には人の考え方があり、私は私の考え方がある。
人の考え方は否定しないし、自分にとって素晴らしいものは受け取りたい。それは自分の成長を後押ししてくれるもの。
だからといって自分の考え方に枠を作る必要はないし、私が思ったことをやっていきたい。
何よりも目を向けてほしいのは、自分に降りてきたもの。
直感。
自分が信じてあげなくて、誰が信じてあげるの?
「自分にはない」そう思った瞬間に、「あっ、必要ないんだね」と潜在意識は勘違いします。
「私にはある」そう思った瞬間に、「よし分かった!じゃあ、あるように考え方、受け取り方を変えていこう」と潜在意識が動き出してくれます。
「ない」と思えば思うほど、手にしたいものは入ってこないよね?
じゃあその考え方を変えよう!
今までの考え方の枠を思い切ってはずそう!
変わりたい。でも、人は無意識に現状を維持しようとします。
それが楽だからです。
変わることは、時に不安を伴うものだからです。
時代がどんどん変わっているのですから、自分の心の変化を受け入れることに素直になってみました。
「自由な考え方」をしてみよう!枠にとらわれるのはやめよう!
まさにターコイズのエネルギーそのものです。
「直感」を信じ、 思いついた考えを否定せずに受け取ってもいい!
オリーブグリーンの発想だ!
新しい時代の流れにしなやかに、あるものはすべて受け取りたい。
「柔軟性」
これもオリーブグリーン。

新しい時代にふさわしいターコイズとオリーブグリーン。
昨日の記事を書こうと思った時に、「まだ書いていない色、何だっけ?」くらいにしか考えていませんでしたが、記事を書いていく中で気づいたことを、今日改めて書いてみました。
変わりたい私が、いろんなことを経験して出た答え。
それが、
枠を取っ払って、自由に生きる。しなやかに生きる。それが新しい時代を生きるコツ。
でした。
ありがとうございました。
あなたの好きな色、気になる色についてもっと知りたいという方は、こちらの色彩心理シリーズマガジンをご覧ください。