④笑う門には福が来て黄色も来る
明るい気持ちになれる色、黄色
黄色といえば、何といっても「明るさ」の象徴です。
「黄色い花が咲く菜の花畑を見ると、自然と心が明るくなった」という経験がある方も多いのではないでしょうか?
黄色は私たちの心を明るく照らし、「笑顔」にさせてくれる力を持っています。それもそのはず。黄色には「笑い」という意味があります。心の底から笑うことで、脳の働きが活性化され、免疫力が高まります。「幸福感」も高まります。
つまり笑顔は幸福になるための魔法のような力です。
今日は黄色の色彩心理や潜在意識の中の黄色を引き出す方法などについて書いてみたいと思います。
リラックスしながら、時々笑みを浮かべながら、読んでいただけるとうれしいです。
黄色が伝えるメッセージ
それでは、黄色がもたらす心理について紐解いていきたいと思います。
1、明るさと元気をくれる色
黄色は、私たちの心をパッと明るくし、元気づけてくれる色です。「太陽」のようにまわりを明るく照らすエネルギーを持つ色で、未来への希望や楽観的な気持ちを引き出します。
明るいという言葉は、心理の場面でも使われます。明るい性格や表情を持つ人は、光のようにまわりを照らし、自然と人々をリラックスさせてくれます。そのポジティブなエネルギーが、人を元気にする力となります。
明るい性格の人、明るい表情の人は決して外見だけではなく、内面からポジティブなエネルギーを発しています。無理をして笑顔を作りません。自分を飾らず自然体です。
いつも笑顔で「明朗」な人は、まわりの人たちを元気にしてくれます。リラックスさせ、笑顔にしてくれる太陽のような人です。
2、快活な色
黄色は「快活」というエネルギーを持つ色です。快活とは、明るく元気で活発な様子を指しますが、単に活発に動き回ることだけではなく、内面の充実感や自信がにじみ出るような状態をも表しています。
黄色の快活さは、行動力やポジティブな考え方を実現させます。たとえば、新しいことに挑戦したいけれど、一歩踏み出す勇気が出ないとき、背中をポンと押して活力を与えてくれる色です。「やってみよう!」という気持ちにさせてくれる色です。
また、快活なエネルギーが周囲にも伝わり、場の雰囲気を明るくする効果もあります。
快活さには、明るい笑顔やハキハキとした言動、そして楽しみを見つける力が含まれていて、黄色を身につけたり、目にすることで活力あるエネルギーが生まれ、毎日をもっと前向きに楽しむことができるようになるでしょう。
3、知識や明晰さを高める色
物事をより多く知っていることを「物事に明るい」と表現しますね。これは「知識」の豊富さを表しています。ある特定の分野に精通しているときなどにも使われます。パソコンに詳しい人を「パソコンに明るい人」、郷土のことやその歴史に詳しい人を「その土地に明るい人」なんて言い方をしますよね。
そして、明らかではっきりしていることを表す言葉に「明晰さ」があります。これも黄色を意味する重要な言葉のひとつです。
明晰さとは、物事がはっきりしていて、筋道が通っていることを指します。言葉や考え、表現が論理的で分かりやすく、曖昧さや混乱がない状態を表す言葉です。頭の中が整理整頓されていて、いつでも情報を引き出せる状態にあります。
頭の中が整理されていないと、それまで話していた内容と突然違うことを言い始めたり、支離滅裂な状態になりがちです。しかし、明晰な思考を持つ人は、どんな状況でも冷静に対応することができます。
職場の会議中の場面で、突然「○○について説明して」なんて振られると、ちょっとしたパニック状態になったことありませんか?
そんな時でも黄色の明晰さがあれば、論理的な思考や集中力を高めることができます。勉強や仕事に黄色を取り入れることで、アイデアが生まれやすくなるかもしれませんよ。
4、不安や恐れの感情を表す色
一方で、黄色には「迷い」「恐れ」「不安」といったネガティブな側面もあります。これらの感情が起きるときは心がネガティブな状態のときに起こります。心に緊張感のある状態です。この二面性が黄色の奥深さでもあります。
これらの感情が湧き出てくる時の思考は「どうしたらいいのかわからない」状態です。どうしたらいいのかわからない時は、明晰さがありません。「目の前が真っ暗だ」と言葉に出す人もいます。先のことを迷うことで不安になります。嫌なことが起きるのでは!と未来を悲観し恐れを抱きます。
このネガティブな心理状態は神経質な人に現れがちです。神経質になっている状態を思い浮かべてください。「胃が痛い」って言ったりしませんか?
信号機の赤・黄・青の関係でお話しするとわかりやすいです。赤は「止まれ」ですよね。決して横断歩道を渡ってはいけません。青は「進め」です。横断歩道は安心して渡れます。
そして黄色は「注意」です。この時は「渡っていいの? ダメなの? どっちなの?」と、 どっちつかずの状態です。渡ってしまおうか、それとも渡るのをやめようか。どうしたらいいのか決めきれないで迷っているときに心は不安な状態になるのです。
(黄色信号の本当の意味は「新たに渡ってはいけません」のサイン。「すでに途中まで横断していたらそのまま渡ってしまいましょう。もしくは引き返しましょう」 が正しい黄色信号の意味です)
5、笑えば笑うほど黄色のエネルギー発動
黄色の最も使ってほしい意味、それは「笑い」です。
笑うことは身体にとても良い行為です。脳は活性化され、血行は良くなります。自律神経はバランスが整い、身体中の筋力がアップされます。幸せのホルモンがバンバン分泌されます。笑うことは良いことだらけです。
そしてまわりの人にも伝わり、幸せにします。仏頂面の集団の中で、誰かがひとりでも大声で笑ってくれると、それまで暗かった部屋に明かりが灯ることで隅々まで明かりが届くかのように、次々と笑顔が広がっていきます。
たくさん笑っていますか?自然な笑顔が出せていますか?もし笑顔が足りないなと感じている時には、黄色のエネルギーをいっぱい取り入れてください。
潜在意識の中の黄色
ここからは、黄色が心にどのように影響を与えるのか、潜在意識にフォーカスしていきましょう。
迷いや不安を和らげるために
人は時折、選択に迷い、不安を感じることがあります。そんな時こそ、黄色のエネルギーが役に立ちます。
黄色は迷う心を明晰な判断へと導きます。迷いや不安、恐れの負のスパイラルに巻き込まれないためには、結果を気にしすぎないで、「やってみよう!」という気持ちを持つことです。
潜在意識から黄色のエネルギーを引き出すために、まず行動を起こす勇気を持ちましょう。その繰り返しが、前向きで明晰な決断を引き寄せます。
笑う秘訣
潜在意識は、過去に楽しい経験をした「笑いのパターン」の記憶を蓄えています。お気に入りのコメディ映画や面白い動画、好きなマンガのユーモアな場面など。その記憶を呼び覚ますことで、自然と笑顔が引き出され、気分を明るくする効果があります。
私は猫の動画を見ると、その愛らしさで自然と笑みがこぼれます。コミカルなしぐさをする猫ちゃんを見ると笑いが止まらなくなったりもします。
鏡の前で口角を上げることで、潜在意識に「笑顔=幸せ」という信号を送り、気分を明るくする効果があります。
日常の中で笑うことがいくつもあると、潜在意識が「日常の楽しいこと」を見つけ出し、小さな笑いの瞬間を引き寄せます。同時に「豊かさ」の感覚を定着させ、心が穏やかになり、自然な笑いを生み出します。
友達や家族と笑い話を共有したり、冗談を言ったり失敗を笑い飛ばすことで、潜在意識は「人とのつながり=安心感」と認識し、笑顔を引き出すサポートをします。そして、無理に笑おうとせず、今の感情を受け入れることで、潜在意識が「安心しても良い」と感じ、リラックスした状態を作り出します。
自分が何で笑うかを知ることも重要です。潜在意識には、自分が「楽しい」と感じた記憶が蓄積されています。これを引き出すために、思い出して笑えるエピソードや好きなジョークを貯めておくと、潜在意識がポジティブな感情を作り出しやすくなります。
笑いは健康や幸福感を高める最良の薬とも言われるため、潜在意識を活用し、自分に合った笑いのポイントを見つけてみてください。
潜在意識から黄色を引き出すためのアイデア
潜在意識から黄色のポジティブさを引き出すために、黄色いアイテムを活用しましょう。
・部屋に黄色い花を飾ることで、明るい気持ちを引き寄せられます。黄色のガーベラやマリーゴールドはとてもかわいらしく、お部屋を明るいイメージに変身させてくれます。
・黄色のバッグやペンなど、小さな黄色いアイテムを取り入れることで日常が少し楽しくなること間違いなしですね。
・サラダの中に黄色にコーンを入れたり、ゆで卵を輪切りにして添えてみると、見た目の明るさが食欲を刺激します。黄色の食べ物のことを書いていたら、厚焼き玉子も食べたくなりました。コーンスープも一緒にいかが?
・レモンやシトラス系のアロマオイルは、爽やかな香りで気分をリフレッシュさせ、ストレスや疲労を軽減し、集中力や記憶力を高める効果があります。また、リラックスや活力の向上、免疫力のサポート、空間の消臭・浄化作用も期待できます。創造力を刺激し、新しいアイデアを引き出す助けにもなります。
心と体を明るくポジティブに、より充実した時間を過ごしましょう。
まとめ:黄色で心に明るさと活力を!笑顔を!
黄色は私たちの心を明るく照らし、元気や笑顔を引き出してくれる色です。その「明るさ」や「快活さ」は行動力や前向きな気持ちを後押しし、「明晰さ」は物事を整理し冷静に対応する力を与えてくれます。
一方で、不安や迷いといった感情にも寄り添い、それを乗り越えるサポートをしてくれます。このような感情に悩まされている人ほど、黄色のグッズなどを積極的に持ってみることで感情の切り替えに役立ちます。
黄色を日常に取り入れることで、潜在意識からポジティブなエネルギーを引き出し、笑顔や幸福感を自然と増やすことにつながる、人生にとって奥深い色が黄色です。
黄色のエネルギーを取り入れることで、心に明るさと活力をもたらし、笑顔あふれる日々を過ごせます。ぜひ、黄色のパワーを活用して、前向きで充実した毎日を手に入れてください。
次回は「緑」をテーマに、感情との深いつながりについて掘り下げていきます。心を穏やかにし、調和をもたらす緑の魅力とは?どうぞお楽しみにしていてください。
色をどのように見て、どうとらえるのかは人それぞれです。色を見たことで出てくる印象もその人のその時の心の状態によって違ってきます。そこを踏まえて読んでいただけるとうれしいです。