「勝手にキャスティングしていいかな?」
『笑っていいとも!』いわずもがなそれは伝説のお昼の番組。
タモリが総合司会を務め、1982年から2014年まで、月曜から金曜、12時から1時間の生放送。2002年には5000回を迎え、単独司会者による生放送のギネス記録を樹立(最終回2014年に8054回を迎え記録更新)。末期にはマンネリ化やタモリ不要論が流れるなどしたが、生放送ならではの様々なハプニング、最終回グランドフィナーレは今なお語り継がれている。
1981年生まれの私は『笑っていいとも!』と共に生きてきたと言っても過言ではない。平日はなかなか見れなかったけど日曜の増刊号はインスタントラーメン食べながら見るのが日常(GAHAHAキングに浮気した事もあったけど)だったし、ウッチャンが急にドラゴンボールのフリーザ編が大変なことになっているという話をし始めた時は共感しかなかったし、関根さんの素人いじりも好きだったし、素人参加企画の「アルタ前に集合してください」というザックリ感も好感が持てた。後期にタモさんがコーナー出てこなくなったのは寂しかったなぁ。
タモさんと黒柳徹子は永遠にお昼の司会をやるもんだと思っていた。しかし『笑っていいとも!』は終わり、その日常が普通になった。6年経ち、今思う。
「あぁ、今『笑っていいとも!』が続いていたら誰がレギュラーをやっていたんだろう…」
という妄想が広がってきたので勝手に2020版『笑っていいとも!』レギュラーを完全なるただのおじさんが、完全なる好みで、勝手に曜日毎にキャスティングしてみたいと思います。
(キャスティングする都合上、常に上から目線なことをご承知おきください)
前提
・最終回時点のレギュラー配置を参考に、一日毎に7〜8名程度。(アナウンサーはよく分からんのでやりません)
・最終回時点では女性タレントは1人でしたが、時代の流れ的に増員。
・最終回からの続投はあり。過去のレギュラーの復活は無し。
・大物タレント枠、アイドル枠、中堅芸人枠、若手芸人枠、女性枠、流行りのタレント枠。それぞれ候補を挙げて曜日毎に振り分ける。
やってみよ!
大物タレント枠
関根勤・笑福亭鶴瓶・爆笑問題太田・千原ジュニア・中居正広
このあたりは最終回レギュラーで、続いていればまだやっているんじゃないかなー。あるとすれば関根さんか中居さんの卒業かなー。新規で入る大御所芸人枠は難しそう。この段階では5人で各曜日に割り振ると1人足りない。これは中堅芸人枠のタレントをやや強めにして対応。
アイドル枠
キスマイ横尾・関ジャニ村上・ABC-Z塚ちゃん・キンプリ平野紫耀
…すみません。明らかにアイドル知らないおじさんになってしまった。ジャニーズWESTとか入ってくるんかな?少し前なら手越が入ってたんだろうけどなぁ。
そもそもアイドル枠もほぼスマップのためのような物だったのでこんなもんで。
中堅芸人枠
千鳥・サンドウィッチマン・博多華丸大吉・かまいたち・ブラックマヨネーズ・カズレーザー・パンサー・劇団ひとり・バナナマン・さまぁ〜ず・ジャングルポケット・野性爆弾くっきー
強い(確信)。劇団ひとり、バナナマン、さまぁ〜ずは続投か?華丸大吉はあさイチあるから無理か?大悟は出てもたびたび遅刻すると思います。
若手芸人枠
霜降り明星・四千頭身・宮下草薙・ミキ・EXIT・ミルクボーイ・ぺこぱ・ティモンディ高岸・ガンバレルーヤ・三時のヒロイン福田
いわゆる第7世代。どれだけ入れるのか。人数制限がにくい。
女性枠
指原莉乃・渡辺直美・みちょぱ・朝日奈央・田中みな実・滝沢カレン
ここが一番悩むかなー。藤田ニコルと佐藤栞里はヒルナンデスのレギュラーなので泣く泣く除外。
流行りのタレント枠
ムロツヨシ・佐藤二朗・東大王井沢・夏菜・フワちゃん・脳科学者中野信子・元官僚岸博幸・ファーストサマーウイカ・社会学者古市憲寿
補強、もしくは飛び道具。ムロさんとか二朗さんは見たい気がする。
来週から曜日毎に発表してみようかなと思います。
『僕の考えた最強いいともレギュラー』どうしましょうかねー。思いついたら候補外から入れてしまうかもしれません。人数制限超えてしまうかもしれません。なんかイレギュラーなことしてしまうかもしれません。