見出し画像

Screamo/Skramzにも関連するDIYシーンの進化のお話

■まえがき

 「DIY」という言葉を聞いたことがあるだろう。
激情ハードコア、Screamo/Skramzシーンにおいてはもちろん、その前提となるパンク・ハードコアを語るにあたって「DIY」というキーワードは重要だ。Do It Yourself=自分でやっちまえ!という精神性はパンク・ハードコアシーンの中に根付いている思想、文化の一つで、それは様々な形で今日まで生き続けている。
 パンクにおけるDIYの精神は、やるべきことを他人任せにせず、自分達でやること。誰にも指図されず、メジャー資本にスポイルされるでもなく、自分達のやり方で自分達の音楽を広げていくこと。それがただの理想論ではなく自分たちの力でできるということを証明したからこそ、この思想は「持たざる者」にとって、自分達には価値があるということを定義したという点でも重要だ。そしてそのDIYパンクシーンのネットワークに深く寄与し、カルチャーを育てていく役割を演じたのが世界各地に散らばっていたインディーレーベルやディストロ、ラジオ局、べニュー、ZINE達だ。パンクシーンが爆発的に広がっていった1990年代以降、アーティストだけでなくそれにかかわる人々の個々の力によってカルチャーはより強力なものとなっていくという流れがある。今回はそんな「DIYシーン」のいくつか重要な背景について語りたい。

■DIYレーベルの始まり、Buzzcocksの衝撃

 パンクの歴史は長い。そしてDIYの歴史も長い。1970年代後半、既に巨大な産業として発展したエンターテインメントの世界で、従来の巨大な資本によるレーベルではなく、アーティスト自身が設立したDIYレーベルの登場は音楽シーンを大きく揺り動かすことになる。実際にはThe BeatlesのApple RecordsなんかもバンドのためのレーベルということでDIYレーベルと言えるのかもしれないが、数々のヒットを経て自分たちの自由を勝ち取っていったThe Beatlesと、無名の状態からDIYでヒットを生み出していく後のインディーレーベルとは事情が違う。パンクシーンでのDIYレーベルの確立の契機は、やはりBuzzcocksの1977年リリースEP『Spriral Scratch』だろう。

: Buzzcokcs - Spiral Scratch (FULL EP) :

 初期パンク後追い勢としてイギリスの70’s Punkを「これがパンクなんですよ」と教えられて聴いていった世代(自分含む)にとってBuzzcocksは他のSex Pistols、The Clash、The Damned、The Jamらと比べるとポップ過ぎるし歌詞もラブソングばかりだし、なんでパンクとして認識されているの?っていう疑問は、誰しも感じるところなんじゃないだろうか。でも彼らのアクションは間違いなくパンクだし、その後のパンクにも影響を与えている。当時レコードレーベルのサポートを得られなかった彼らは自分たちのレーベルを立ち上げ、家族や友人たちから借金した金で本作を制作。当初のプレス枚数は1000枚だったが即完し、その後再プレスを繰り返し、当時としては異例の16,000枚も売ったという。「絶対無理でしょ」と思われるような偉業を成し遂げることで周りの奴らが鼓舞され、それに続いていく構図は音楽シーンでは何度も起こっているが、「リリースをDIYする」ことを見せつけたのは重要だ。メジャーのレコード会社が使っていたプレス工場を一般カスタマーにも使えるようになったことなど、社会的な背景も良いタイミングだったということもあるようだが、やり方次第で誰でも出来ると思わせることがエンパワーメントだ。
 そう思うと、70年代初期パンクの衝撃的な幕開けを飾ったSex Pistolsの『Anarky In The U.K』は重要だが、Buzzcocksの『Spriral Scratch』もDIYの精神をパンクシーンに植え付けたという意味ではSex Pistols以上に重要だったのかもしれない。Sex PistolsのリリースレーベルはEMIだし、The ClashはCBS、The JamはPolydor…そう、初期パンクの有名バンドはメジャーレーベルのバンドなのだ。だからこそBuzzcocksの最初の立ち位置は際立っている。彼らの成功に後押しされる形でSmall WonderやRough Tradeといった多くのDIYレーベルが登場したイギリスからDIYパンクシーンは花開いていく。Buzzcocksまで遡って聞いている激情ハードコアファンは少ないかもしれないが、「自分たちでもやれる!」と彼らが証明しなければ、その後のパンクシーンの歴史も変わっていただろう。バンドのどういった行動が、どのような人々を勇気付け、エンパワーメントしてきたかを意識するだけで、アーティストでもリスナーでも、今やるべきこと、今対峙すべき問題も明確になってくるはずだ。Buzzcocksはラブソングばかりの歌詞の情けなさとは対照的に、バンドの活動として提示したものはとてつもなく大きい。そのあたりBuzzcocksのパンクスピリットは現在のEMOシーンに通じるものがあることがわかると思う。音的に激しくもなく、歌詞も内省的なEMOバンドがなぜパンク/ハードコアの文脈で語る必要があるのか?という疑問に対しては、僕はそこにあるDIY精神がその答えになると思っている。

ここから先は

9,794字
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?