範囲を絞ると、正解が見つけやすい。


モノゴトは、シンプルに考えるのが一番。


シンプルに考えるためには、何が一番大事なのでしょうか?


それは、分けて、範囲を絞ることです。


 


先日、毎月参加している良習慣塾で、こういうことを言われました。


「範囲を絞るから、答えが見つけやすい。領域を限定するから、具体的になる。」


そう、問題や課題というのは、そのままだと大きすぎて取り扱いにくいし、何から手を付けたら良いのかわからなくなることが多いもの。


それを分けて、範囲を絞ると、アイデアが出てくるものです。


ちょうど今、中期経営計画の中で、自分の領域の計画をつくっていますが、これもまた同じこと。


中期経営計画というと大きくて、何から手を付けていいか途方に暮れてしまいますが、例えば、戦略を商品で切り分けてみたり、顧客属性で切り分けてみたり、販売チャネルで切り分けてみたりするとどうでしょう?


商品ならば、どういう切り口で分けられるのか、分けてみたらどの商品が伸びていて、どれが下がっているのか。


顧客ならば、どんなお客さまが増えていているのか、どれくらい買ってくれているお客さまが多いのか、離れてしまわれたお客さまはどれくらいいるのか。


販売チャネルも、ECなのか、お店なのか、営業なのか、カタログ通販なのか、それ以外なのか。


そうやって範囲を絞って、切り分けてみると、何か見えてきませんか?


そうやって見えてきた部分から、まずは戦略をつくってみると、より具体的な内容のものが出来上がります。


 


困ったら、範囲を絞って、切り分けてみる。


その切り分け方は、いろいろあるから常に分ける練習をしておく。


それができれば、あなたも問題解決のプロになれるはずです。


いいなと思ったら応援しよう!