前倒しは、自分の時間つくる魔法。人生を先送りで逓減させるか、前倒しで逓増させるか。

前倒しは、自分の時間つくる魔法。人生を先送りで逓減させるか、前倒しで逓増させるか。

娘ももうすぐ中学生。


 


すでにお風呂は一緒に入る機会もなくなり、


必要な時(お小遣いや洋服、その他もろもろが欲しいとき)以外は、


特に声をかけてくれない状態になりました。


 


「パパ、パパ」と寄ってくることが少なくなったので、


元気に成長してくれてうれしい反面、ちょっとさみしかったりもします。


 


ただ、まだ一緒に勉強してくれたり、ボクの買い物に付き合ってくれるので、


こういう時間を大事にしたいと思う今日この頃(年のせい)。


 


で、そんな娘に、より良い人生を歩んでほしいと願い、


ボクなりに大事だと思うことをことある度に伝えています。


 


最近だと、「前倒し」。


  


難しいお年頃に差し掛かってきて、


気が付けば友達と遊びに行ったり、


スマホで動画を見たり、音楽を聴きながら一人で踊ったり、


テレビでひたすら韓国ドラマを見たりと、第四領域満載の生活をしています。


 


それはそれで子供らしくて良いんですが、


気になるのは、とにかくやることを先送りにするんです。(ボクと同じ。)


 


ボクと同じがゆえに、とても気になる。。。


 


学校や塾、習い事の宿題は先送り、翌日の準備も先送り、


ヨメからの「これ、やっておいて」も、「風呂に入っておきなさい」も、


「うん、わかった!」と返事をしつつ先送り。


 


やらなきゃいけないのはわかっていても、


目の前のスマホやおもしろいテレビ番組の誘惑に負けて、


ついつい先送りにしてしまうんです。


 


すごいよくわかる。


 


そして、塾のテストの結果や学校の通信簿の忘れ物欄の評価など、


目に見えるカタチで「先送り」の悪影響が表面化します。


 


そうなると、


「何してるの!もうスマホ禁止!」と


強制的にやらざるを得なくなるんです。


 


そこで、娘にこんな話をしました。


「いつでも自分のやりたいことができるようになる魔法があるよ」と。


 


すると娘は、「なにそれ?」とちょっと興味を持ちました。


 


そこで話したのが「前倒し」。


「前倒しとは、自分のやりたいことができる時間を生み出すジワる魔法だよ」


 


「宿題でも、翌日の準備でも、イヤだと思っても前倒しで片してしまえば


そのときに「イヤだなぁ」と思う気持ちと、


あとで「いやぁ、やっておいて良かったわ~」という気持ちを比べたら、


後者の方が気持ち気持ち良いから、ちょっとやってみよう」と説明しました。


 


娘は、「そんなのめんどくさい。いやだ」と言いつつも、


渋々取り組むようになりました。


  


宿題をやらずにテレビを見ている娘に向かって「ま?」というと、


「もう、わかったよ。前倒しでしょ!宿題やればいいんでしょ!」となり、


明日の準備をせずにスマホを見ている娘に「ま?」というと、


「うるさいな、前倒しでしょ!明日の準備しますよ、はぁ」と、


今までは打率ゼロに近かったのが、なんとか2割くらいになりました。


  


そして、たまに、


「パパ、今日やることは前倒しでやっておいたから」


ということもあるんです。


 


少しずつですが、娘も「前倒し」することで、


自分の時間をコントロールできるようになることを感じてくれたようで。


 


すべてのことは、前倒し。


前倒しで取り組んで悪くなることはありません。


逆に、先送りすればするほど、事態は悪化します。


 


とにかくすべてにおいて「前倒し」の意識が重要ですね。


 


 


まずは1人で年1000万円稼ぐ! 個人事業のはじめ方




はじめての事業計画のつくり方 21世紀スキル




個人事業主1年目の強化書




 


【kindle Unlimitedで無料!】
マーケティングの取扱説明書。


https://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B07JQMP2R7&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=kojima813-22


いいなと思ったら応援しよう!